このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
National Museum of Japanese History Repository
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
国立歴史民俗博物館研究報告
第207集
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1350/00002354/
[調査研究活動報告] 京都北郊の盆の行事
利用統計を見る
File / Name
License
kenkyuhokoku_207_14.pdf
kenkyuhokoku_207_14.pdf (947.49KB)
[ 529 downloads ]
タイトル(英)
[Report on Investigation and Research Activities] Bon Rituals in Northern Outskirts of Kyoto
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
墓参り, 精霊, 盆踊り, 地蔵盆, 川地蔵
著者
中村 治
/ ナカムラ オサム
著者(英)
Nakamura Osamu
抄録
京都北郊における盆の行事は,一族の者が8月7日前後の墓まいりの日に集まる傾向が強かった地域と,盆に集まる傾向が強かった地域が見られるなど,各地域,さらには各家庭で少しずつ異なっていた。一族の者が墓まいりの日に集まる傾向が強かったのは,かつて農村としての性格が強かった地域であり,墓まいりが田仕事の慰労会の意味を持っていたと考えられる。
精霊を接待する期間には長短が見られ,14日だけ接待して,15日早朝に精霊を送ってしまうところも多く見られる。精霊を送るのは16日でも,接待を終えるのは15日というところも見られる。16日まで接待をせずに精霊を送ってしまうのは,若嫁が実家へ「やぶ入り」あるいは「洗濯」と称して帰るのをできるだけ妨げないようにという配慮によってであった場合が見られる。
盆踊りは,京都市左京区市原野のハモハ踊り,松ヶ崎の題目踊り,北区西賀茂の六斎念仏などのように,先祖の霊を歓待し,慰め,送るために,村という共同体によって行われた行事であった。しかし戦前には盆踊りはたいてい江州音頭にあわせて踊られるようになり,踊る時期に関しては,精霊を送ってからという場合が多く見られるようになっていた。それは,盆が先祖の霊をまつるための期間であるともに,この世にいる人たちの楽しみの期間でもあったからであろう。
地蔵盆は,京都北郊では念仏講と呼ばれる講の人たちが中心となって行った行事であり,大念仏数珠繰り,ご詠歌詠唱が行われていたが,京都の町中では,戦前には子どもを楽しませる行事となっており,京都北郊では昭和30年代~昭和40年代に子ども中心の行事になっていった。
地域社会の消失・核家族化が進んだ最近では,盆の行事はかつてのにぎわいを失っている。そして現代の人は盆の行事をしようと思っても,何をしてよいのかわからなくなり,六道珍皇寺などで教えられる通りに行事を行うようになり,地域の特徴が失われつつある。
雑誌名
国立歴史民俗博物館研究報告
雑誌名(英)
Bulletin of the National Museum of Japanese History
巻
207
ページ
409 - 425
発行年
2018-02-28
出版者
国立歴史民俗博物館
ISSN
0286-7400
書誌レコードID
AN00377607
関連サイト
第207集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
publisher
大見出し
[共同研究] 高度経済成長と地域社会の変化
大見出し(英)
[Collaborative Research] Rapid Economic Growth Period and Change of Local Communities
コンテンツに関連する検索キーワード
盆行事 博物館
中村治 京都北郊の盆の行事
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
Copyright ©
National Museum of Japanese History
Al
l Rights Reserved
■お問い合わせは、
こちらへ
Infomation
リポジトリ運用指針
寄稿要項(通常号)
研究報告許諾書様式
国立歴史民俗博物館ホームページ
お知らせ
刊行物の購入に関する問い合わせ
一般財団法人
歴史民俗博物館振興会
LINK
国文学研究資料館学術情報リポジトリ(kokubunken Repository)
国立国語研究所学術情報リポジトリ(ninjal Repository)
国際日本文化研究センター学術情報リポジトリ(Nichibunken Repository)
総合地球学研究所学術情報リポジトリ(Chikyuken Repository)
国立民族学博物館(みんぱく)リポジトリ(Minpaku Repository)
総合研究大学院大学学術情報リポジトリ(Soken Repository)
CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所
JAIRO - 学術機関リポジトリポータル
JAIRO Cloud コミュニティサイト
学術機関リポジトリ構築連携支援事業
国内の機関リポジトリ一覧
COUNTER
Powered by
WEKO