表紙, 目次, 扉, 奥付
古印調査の経緯と概要
1-9
平塚市構之内遺跡出土の銅印とその出土状況(Ⅳ. 論考 / 1. 事例報告 : 出土・伝世印)
205-216
大宰府史跡出土の木製印章(Ⅳ. 論考 / 1. 事例報告 : 出土・伝世印)
221-226
筑前にゆかりある印章の伝来経緯について(Ⅳ. 論考 / 1. 事例報告 : 出土・伝世印)
227-233
「東大寺印」と「造東寺印」 : 正倉院文書の分析から(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
235-248
「相摸国天平七年封戸租交易帳」の復原と二三の考察(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
249-277
延暦十五年「越前国坂井郡符」にみえる「坂井郡印」について(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
279-288
漆紙文書における印影検出の可能性(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
335-342
古印を捺した土器 : 土器に印を捺すということ(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
343-351
古代の私印について(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
367-403
私印論(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
405-425
考古資料としての古代銅印について(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
427-455
古代郡印論(Ⅳ. 論考 / 2. 古代印論 : 出土・伝世印と印影)
457-475
日本古印譜の研究(序説) : 藤貞幹以前について(Ⅳ. 論考 / 3. 古代印関連論 : 制度・印譜・復原・科学的調査)
581-593
古代国印の復原と課題 : 信濃国印の復原制作を通して(Ⅳ. 論考 / 3. 古代印関連論 : 制度・印譜・復原・科学的調査)
595-615
付 日本古代印関係文献史料抄
1-63