表紙, 目次, 扉, 奥付
共同研究の経過と概要
7-11
鉛同位体比による金属考古遺物の産地決定 : 地中海地域の銅インコットと日本の例(1. 研究の背景 / [産地決定法と地球化学])
27-43
ベトナム,ランヴァク遺跡と出土青銅器の鉛同位体分析の結果について(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [青銅器])
47-64
日本の銭貨の鉛同位体比分析(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [銭貨])
65-129
日本における銭貨生産と原料調達(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [銭貨])
131-184
日本の緑釉・三彩陶器の流れ(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [三彩・緑釉])
185-198
三彩・緑釉陶器の鉛同位体比分析(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [三彩・緑釉])
199-208
三彩・緑釉陶器の化学分析結果に関する一考察(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [三彩・緑釉])
209-232
鉛同位体比による土器産地決定の可能性(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [土器])
251-258
アルカリ長石抽出-鉛同位体比法による縄文土器のグルーピング(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [土器])
259-268
漆・漆類似物質の判別 : 四重極質量分析計による試み(3. 同位体・質量分析の様々な応用)
271-308