表紙, 目次, 扉, 奥付, 巻頭図版
共同研究の経緯と概要
1-10
南九州における戦国・織豊期城下町と権力(第Ⅰ部 論考)
13-32
商品流通と「着値」 : 遠隔地間取引における荷主の価格計算・損益管理(第Ⅰ部 論考)
57-77
観光地としての東京(第Ⅰ部 論考)
201-235
都市と道祖神信仰(第Ⅰ部 論考)
237-262
青森ねぶたの現代的変容(第Ⅰ部 論考)
263-298
モーニングの都市民俗学(第Ⅰ部 論考)
325-348
都市民俗生活誌の可能性(第Ⅰ部 論考)
349-357
マチ場の感覚表現と民俗 : 板橋を中心に(第Ⅱ部 シンポジウムの報告)
361-374
関東の伝統的地方都市の地域特性 : 川越と佐原を中心に(第Ⅱ部 シンポジウムの報告)
375-387
三都と地方城下町の文化的関係 : 書物の流通を素材に(第Ⅱ部 シンポジウムの報告)
389-408
近世における東廻り航路と銚子港町の変容(第Ⅱ部 シンポジウムの報告)
425-445
江戸の積問屋と艀下宿(第Ⅱ部 シンポジウムの報告)
447-454