表紙, 目次, 扉, 奥付
幕末期弘前藩における種痘の受容と医学館の創立(第一部 医学と蘭学)
75-90
江戸の蘭学者 : 文政期『医家人名録』の分析から(第一部 医学と蘭学)
91-108
木材蒹葭堂の交友と知識情報(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
111-125
幕末期在村蘭方医の医療と社会活動 : 清家堅庭の足跡(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
127-154
長州藩における牛痘種痘法の導入と普及(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
155-177
加賀の技術文化と地域蘭学(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
179-207
薩摩藩における蘭学受容とその変遷(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
209-233
福岡藩の蘭学者青木興勝の長崎遊学と対外認識(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
235-254
佐倉順天堂門人とその広がり : 門人帳にみる門人とその史料をめぐって(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
255-274
近世後期における患者の医師選択 : 『鈴木平九郎公私日記』を中心に(第二部 蘭学の地域的展開と交流)
317-342