表紙, 目次, 扉, 奥付
共同研究の経過と概要
1-5
東北地方における修験者と権現舞(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
9-41
梓神子と神事舞太夫(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
43-55
富士山の神事と芸能(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
57-96
中世春日社の社司と祈祷(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
157-190
東大寺二月堂修二会「中臣祓」の典拠と構成 : 南都寺院における中臣祓の一例として(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
193-208
祭りと葬式を行き交う身体 : 奴振りを担う人々と葬祭業(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)
211-237
三信遠における死霊祭儀 : 静岡県浜松市水窪町における霜月祭と念仏踊の比較研究(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
257-291
いざなぎ流、託宣祈禱の諸相 : 神霊と交感する言葉と身体(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
315-335
本川神楽の呪法と系譜(第Ⅰ部 論考 / 2. 呪術と身体)
337-353
沖縄の祭祀とシャーマニズムについての覚書 : 宮古の事例を中心に(第Ⅰ部 論考 / 3. 南西諸島の宗教者の身体と社会)
399-412
現代を生きるネーシ : 島と都会の狭間で(第Ⅰ部 論考 / 3. 南西諸島の宗教者の身体と社会)
413-441
女性神役の就任過程と唱え言についての試論 : 石垣島川平の事例(第Ⅰ部 論考 / 3. 南西諸島の宗教者の身体と社会)
443-471
[資料紹介] 村山口を中心とする富士信仰関係資料(第Ⅱ部 資料)
475-499
[資料紹介] 平安、鎌倉期春日社の清祓史料 : 『永仁四年中臣祐春記』「廻廊諸門清祓勘例」を中心に(第Ⅱ部 資料)
501-513
[資料紹介] 静岡県浜松市水窪町草木の神名帳(第Ⅱ部 資料)
587-590
[資料紹介] 小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祈禱資料 : 『屋の神、おん崎、覡子神等、大小祭式作法』二冊(第Ⅱ部 資料)
591-668