表紙, 目次, 扉, 奥付
共同研究「中・近世における生業と技術・呪術信仰」の経過と討議内容
1-12
内海としての紀伊水道(第1部 内海と生業と技術)
15-30
中世権門寺社の材木調達にみる技術の社会的配置 : 中世前期を中心に(第1部 内海と生業と技術)
31-50
中世海村の生業暦(第1部 内海と生業と技術)
51-81
湿地における荘園・村落と「生業」 : 平安〜江戸前期の葦と菱(第1部 内海と生業と技術)
83-105
十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆(第1部 内海と生業と技術)
107-128
提供から見た銭貨の呪力(第2部 技術・呪術・信仰)
133-157
中世仏教における呪術性と合理性(第2部 技術・呪術・信仰)
159-173
肖像表現における言葉と物 : 似絵の位置づけを巡って(第2部 技術・呪術・信仰)
175-194
吉田兼倶と吉田神道・斎場所(第2部 技術・呪術・信仰)
195-209
中世における触穢と精進法をめぐる天皇と民衆知(第3部 民衆知とその到達点)
213-247
もう一つの戊辰戦争 : 江戸民衆の政治意識をめぐる抗争 その1(第3部 民衆知とその到達点)
249-275
海と民衆知・個人知(第3部 民衆知とその到達点)
277-297