表紙, 目次, 扉, 奥付
共同研究「日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究」の構想・経緯・成果
1-9
近代日本民俗学史の構築について/覚書(第Ⅰ部 学史研究の可能性~方法と射程)
13-45
雑誌と民俗学史の視角 : 石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』(第Ⅰ部 学史研究の可能性~方法と射程)
47-62
知識と可視性 : 文化人類学と民俗学における「目で見る方法」(第Ⅰ部 学史研究の可能性~方法と射程)
63-80
石黒忠篤と民俗学周辺 : 郷土会での活動を中心に(第Ⅱ部 人と場、交流の力)
117-139
拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章(第Ⅱ部 人と場、交流の力)
141-172
近代における民謡の成立 : 近代における民謡の成立富山県五箇山地方「こきりこ」を中心に(第Ⅲ部 術語と概念の地平)
175-204
マイノリティをめぐる「語彙」と「文脈」 : 芝正夫と「福子」(第Ⅲ部 術語と概念の地平)
205-224
民俗学における競技の対象化に関する一考察 : 近世以降の素人相撲をめぐる競技体系の近代化から(第Ⅲ部 術語と概念の地平)
225-249
柳田国男と芸能研究、柳田国男の芸能研究(第Ⅲ部 術語と概念の地平)
251-264
[研究ノート] 山村調査、海村調査における葬制の位置づけとその目的(第Ⅲ部 術語と概念の地平)
265-277
[資料紹介] 昔話の語り手と聞き手(第Ⅳ部 資料と証言)
289-301
[資料紹介] [資料紹介] 口承文芸調査の五〇年 : 関敬吾・鈴木棠三両先生の書簡に導かれて(第Ⅳ部 資料と証言)
303-315
[資料紹介] 学問で国を済ふ日 : 倉田一郎のもとに残された柳田國男の手紙と葉書(第Ⅳ部 資料と証言)
339-36
[資料紹介] 柳田國男の著作・著作収録書 書誌(第Ⅳ部 資料と証言)
361-446