表紙, 目次, 扉, 奥付
7世紀の地域社会と領域支配 : 播磨国揖保郡の古墳と寺院,郡里の成立(第1部 7世紀の地域社会)
73-113
7世紀における地域社会の変容 : 古墳研究と集落研究の接続をめざして(第1部 7世紀の地域社会)
115-135
7世紀における地域拠点の形成過程 : 東海地方を中心として(第1部 7世紀の地域社会)
137-166
東日本における古墳時代後期の朝鮮半島系遺物と首長層の動向(第1部 7世紀の地域社会)
167-196
近江大津宮をめぐる諸問題(第2部 宮都と官衙)
199-228
秋田城の成立・展開とその特質(第2部 宮都と官衙)
229-268
宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について(第2部 宮都と官衙)
269-294
古人大兄皇子論(第2部 宮都と官衙)
295-311
小治田寺・大后寺の基礎的考察(第3部 寺院と儀礼)
315-338
「国占め」神話の歴史的前提 : 古代の食膳と勧農儀礼(第3部 寺院と儀礼)
339-361
古墳時代から飛鳥・奈良時代にかけての東北地方日本海側の様相(第4部 異文化と境域)
365-390
7~12世紀の琉球列島をめぐる3つの問題(第4部 異文化と境域)
391-423
定額制の成立 : 唐代後半期における財務運営の転換(第4部 異文化と境域)
455-480