表紙, 目次, 奥付
共同研究の経緯と成果
1-8
消費における趣味の大衆化 : 百貨店における人形玩具趣味と風流趣味を例に
9-48
明治・大正期における「江戸」の商品化 : 三越百貨店の「元禄模様」と「江戸趣味」創出をめぐって
49-104
流行(モード)の発信と〈文学〉 : 松屋呉服店刊『今様』の文芸欄
105-126
大正期の婚礼需要と百貨店の発展
127-143
明治末から大正初期の万年筆 : 販売における位相とその意義
145-158
[研究ノート] 日本橋三越本店におけるパイプオルガン導入について
159-173
[研究ノート] 須坂の豪商田中本家の発展過程と江戸
175-192
大正期における地方資産家の消費生活と通信販売 : 信州須坂・田中本家と三越との関係を中心に
193-219
[研究ノート] 豪商田中本家の雛人形
221-264
工芸品消費の文化的諸相と百貨店 : 民芸運動とその周辺から
265-294
[研究ノート] 近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 : 『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に
295-319
近現代の日本における美容観の伝統と変容
321-361