表紙, 目次, 奥付
共同研究「民俗儀礼の変容に関する資料論的研究」の経過と概要
1-6
近代日本の禁酒運動と禁酒法案からみた儀礼の中の酒
7-35
日本の精神医療における「病院収容化(施設化)」と「地域で暮らすこと(脱施設化)」 : 北海道浦河赤十字病院精神科病棟の減床化と廃止の取り組みを中心に
53-80
産屋習俗の終焉過程に関する民俗学的研究
81-155
水子供養にみる胎児観の変遷
157-209
「伝統」の希求と創出 : 青森県津軽地方のねぷた喧嘩習俗を事例として
211-243
[研究ノート] 民俗学における婚姻研究の回顧と展望 : 柳田国男から石井研士まで
245-254
聖地と儀礼の「消費」 : 沖縄・斎場御嶽をめぐる宗教/ツーリズムの現代民俗学的研究
255-289
告別式の平準化と作法書
363-386
[研究ノート] 「ひな祭り」のモノ資料からみる近代化 : 駿河雛具の御殿飾りを中心に
417-433
民俗資料としての「審美の基準」へのアプローチ : 鹿児島県いちき串木野市、大里七夕踊りの事例から
435-458
民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見
459-472
[研究ノート] 戦後の在日華僑文化の一考察 : 伝統の観光利用と国際関係における変容
473-482