表紙, 目次, 投稿要項, 奥付
共同研究の経過と概要 : 展示型基盤研究「中世の技術と職人に関する総合的研究」
1-8
中世初頭の東国の京都系かわらけにみる技術の導入と変容
9-27
中世漆器の技術転換と社会の動向
29-47
中世京都七条町・八条院町界隈における生産活動 : 銅細工を中心に
49-83
中・近世移行期の施錠具と真鍮生産にみる外来技術導入をめぐる諸問題
123-152
津久井城出土金粒かわらけと小田原城出土金箔かわらけ等の主成分分析結果
153-169
現役石材採掘職人が見た大坂城石垣石切丁場跡 : 民俗学的手法による近世の花崗岩採掘技術復元への接近
171-185
『名語記』の著者経尊とその周辺 : 鎌倉中期の公武交流と西国の交通・流通
203-221
中世日本における外来技術伝来の諸条件 : 海上交通との関連から
237-259
[研究ノート] 大航海時代とモノづくり日本 : 技術と材料,そして貿易
187-202
[研究ノート] 官制からみた銭貨鋳造官司の変遷について
261-272