表紙, 目次, 扉, 投稿要項, 奥付
古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告
1-13
[資料紹介] 勢多家旧蔵延喜式について
15-30
[研究ノート] 延喜神祇式の本文校訂について
31-40
[資料紹介] 『延喜式』巻五校訂(稿)
41-68
[研究ノート] 『延喜式』の写本系統に関する試論 : 巻十四を事例として
69-101
[研究ノート] 『延喜式』巻一七の写本系統と本文校訂
103-125
[資料紹介] 『延喜式』巻一七「内匠寮」現代語訳(稿)
127-154
[研究ノート] 『延喜式』と頒暦
155-165
[論文] 赤幡考 : 日本古代における赤色の機能について
167-182
[研究ノート] 延喜太政官式に見える挿頭花について : 挿頭花装飾の位置
183-204
[論文] 廃務からみた神祇祭祀
205-220
[研究ノート] 平安時代の検交替使と朝使
221-234
[論文] 雑工戸の変質と造兵司の解体
235-254
[研究ノート] 江戸時代における『延喜式』研究の一様相 : 縫殿式十三雑染用度条をめぐって
255-278
[論文] 古代の鍍金と内匠式 : 金・水銀の分量比をめぐって
279-298
[研究ノート] 慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡再論 : 古代東アジアの医薬文化
299-307
[調査研究活動報告] 延喜式研究と水産研究を題材とした異分野融合研究体制の確立にむけた取り組みと課題
309-313
[論文] 『延喜式』へのTEI適用と日本史資料のテクストデータ共有・流通
315-327
[研究ノート] 海外における『延喜式』の研究状況 : 『延喜式』の翻訳書を中心に
329-352
[研究ノート] 日本古代における布の単位「端」と「段」について
353-373
[研究ノート] 瓫(盆)(ホトギ)と瓮・缶(モタイ)に関する覚え書き
375-398
[研究ノート] 主計式の[ハソウ]と出土土器のハソウ
399-412
[研究ノート] 「延喜斎宮式」からみた堅魚製品の貢納と消費
413-423
[調査研究活動報告] 古代の税物生産における長鰒 : 品種・製造法・保存期間の検証実験
425-444
[研究ノート] 古代の堅魚製品の復元 : 堅魚煎汁を中心として
445-459
[研究ノート] 遺跡発掘調査報告書に基づく『延喜式典薬寮』に記述された「諸国進年料雑薬」の桃仁の自給について
461-497