表紙, 扉, 目次, 共同研究の経過と概要, 奥付
遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用
15-48
縄文時代のウルシとその起源
49-71
縄文時代草創期土器の煮炊きの内容物と植物利用 : 王子山遺跡および三角山Ⅰ遺跡の事例から
73-93
雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態
95-110
韓国櫛文土器文化の土器圧痕と初期農耕
111-160
下宅部遺跡の花粉と年代からみた縄文時代中期から晩期の植生史と植物利用
163-188
現生のウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理
189-203
下宅部遺跡から出土したウルシ属とヌルデ属果実
205-216
下宅部遺跡から見た縄文時代の漆工技術
217-246
下宅部遺跡出土縄文時代赤色顔料関係資料の蛍光X線分析結果
247-278
圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用
279-295
下宅部遺跡における縄文土器の敷物圧痕分析 : 土器製作に用いられた編組製品について
297-322
下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用
323-345
植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定
347-356
縄文土器付着植物遺体と石器の残存デンプン粒分析からみた東京都下宅部遺跡の植物利用
357-386
縄文時代の植物利用の復元画製作
387-402
縄文時代のアサ利用を考えるためにアサ利用の民俗学的研究
405-424
縄文時代のアサ出土例集成
425-440
アサ花粉の同定とその散布
441-456
出土編組製品素材の同定方法
457-467
ウルシ花粉の散布調査
469-477
石器によるウルシ樹液採取実験
479-489
遺跡出土大型植物遺体データベースの意義
491-494