表紙, 目次, 奥付
共同研究の経過と概要 : 広領域歴史創生研究「北と南からみた古代の列島社会―列島諸地域の交流・形成と環境変動―」
1-10
[論文] 樹木年輪セルロースの酸素同位体比からみた古代日本の気候変動
11-30
[論文] 古代出羽国北部における地域支配の特質 : 地域支配拠点としての古代城柵と柵
31-57
[論文] 福岡市域における8~9世紀集落の変貌とその背景
59-112
[論文] 古代北方交流史における秋田城の機能と意義の再検討
113-145
[論文] いわゆる末期古墳の系譜と変容
147-178
[論文] 都城盆地における8世紀後半から10世紀の集落動態とその背景 : 横市川流域の遺跡群を中心として
179-219
[論文] 肥人についての再検討
221-246
[論文] 多賀城の炎上・復興と征東軍
247-275
[研究ノート] 出土文字資料からみた払田柵の機能
277-286
[論文] 鹿児島市不動寺遺跡の古代・中世
287-300
[論文] 『平家物語』と薩摩塔 : 海商船と南九州
301-318
[論文] 南九州の平泉伝説 : 「酒匂安国寺申状」と「山田聖栄自記」
319-337