表紙, 目次, 奥付
刊行にあたって
旅日記にみる近世末期の女性の旅 : 「旅の大衆化」への位置づけをめぐる一考察
1-19
江戸市民と葛西金町村の半田稲荷
59-85
書物と寺社参詣 : 旅の往来物の分析から
87-107
旅行案内書の成立と展開
109-136
近代おみやげ考 : 東海道を中心に
137-149
明治・大正期の西宮神社十日戎
151-172
20世紀における鉄道不在地域の観光地化過程 : 長野県戸隠をめぐって
413-431
[研究ノート] 明治三~四年葛飾県鬼越村見張所記録の分析と紹介
173-314
[資料紹介] 史料紹介―道中日記史料と民俗 : 富士参詣日記をめぐって
315-331
[資料紹介] 文献目録―旅・巡り・遊行関係文献目録補遺
333-412