@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001008, author = {橋本, 章 and Hashimoto, Akira}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本論では,これまで比較的暖昧に使用されてきた長老制という概念について,まずその研究史を紐解くことによって曖昧さが生み出された要因を探ると共に,長老制に関する事例を取り上げてその再検討を試みるものである。 長老制の概念については,マックス・ウェーバーによって構築された理論の翻訳に置く場合と,実際のフィールドから得られた経験に基づく場合との,2つの用法に大きく分類されるものと思われるが,両者の間には根本的な論理の乖離の見られることが指摘されており,この2つの長老制に対する解釈が提示されるに至った研究の系譜にその原因があると見られる。ここで興味深いのは,事例研究を中心に日本における長老制のあり様を導き出した研究では,ほとんどの場合において近江(滋賀県)の事例が用いられてきたという点である。それ故に,長老制に関するフィールドからの検証を進めるためには,近江という研究対象を見つめなおす必要が生じる。そこで本論では,滋賀県草津市下笠町のオトナの事例を取り上げる。 下笠のオトナは,その中では年齢秩序による順位が明確であり,特に最高齢のホンオトナは祭祀の中で象徴的な役割を果たす。しかしながら「村」全体を見渡すならば,そこには年齢階梯的なシステムは見られない。オトナは祭祀のポイントとなる場面では象徴性の執行を求められるが,それは関連する地域全体を統べる存在としてではない。 これまでフィールドでの資料より提示されてきた長老に関するシステムの考証は,ウェーバーの示した長老制とも相俟って錯綜した論展開を見せてきた。ここで問題があるとすればそれは,民俗学及びそれに類する手法をとった研究が,己が論を補強せんがために不用意に他分野の言葉を引用した点にあるのではないだろうか。, The term Chyourou System has been used rather ambiguously in Japan. This paper searches the reason of this ambiguity through a historical study of the Chyourou System studies, and tries to reconsider the term with actual examples of Chyourou System. The concept of Japanese Chyourou System is generally grouped into two; one is the translation of the theory developed by Max Weber, and the other is based on the experiences gained in actual fieldwork. It has been pointed out that these two kinds of concept are fundamentally disparate. The root of this problem seems to lie in a succession of studies which has come to present two different interpretation of the gerontocracy system. Interestingly, most of the researches which have dealt with Japanese Chyourou System centering case studies, have used the examples in Ohmi (Shiga Prefecture). Then it becomes necessary to reconsider the research object Ohmi in order to verify the Chyourou System through fieldwork. Thus this paper takes an example of Otona in Shimogasa, Kusatsu City in Shiga Prefecture. The ranking order of Otonas in Shimogasa is strictly clear on seniority, and especially the eldest, Hon-otona, plays a symbolic role in the festival rites. However, when we take a look of the whole 「村」, there is no seniority system. Otona is supposed to execute a symbolic role on important scenes of festivals, but it is not because he is in the position to generalize the whole community. The historical investigation on the Chyourou System presented through fieldwork materials has showed complicated development of the theory, combined with the existence of the gerontocracy advocated by Weber. If we dare to point out the root of this problem, the main cause is that folkloric studies and related similar researches have carelessly quoted a term of another study field in order to reinforce their own theory.}, pages = {395--410}, title = {長老制についての再検討 : 近江・下笠の事例から(老い)}, volume = {91}, year = {2001}, yomi = {ハシモト, アキラ} }