@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001449, author = {中筋, 由紀子 and Nakasuji, Yukiko}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本論考は,先祖祭祀をめぐるインタビュー調査において,筆者が出会った二つの異質な場における「語り」のあり方を分析することによって,調査対象となるフィールドにおける,「語り」の構造とその変容について考察するものである。 筆者が出会った二つの語りの場とは,一つは,愛知県の中山間地農村におけるもの,もう一つは,東京都世田谷区におけるものである。二つの語りの場の違いは,家の先祖祭祀という同じ話題を,ムラで共有された記憶の一環として位置づけるか,個人的・私秘的な問題ととらえるか,という点にあると考えられた。 筆者は,このような調査対象の語り方の違いに対応した調査技法について考察するに当たって,社会学者福武直が,農地改革後の農村で行った調査に着目した。それは,インタビューによる村落構造の調査と,標準化された質問紙による態度調査,という二つの方法の併用による調査である。福武の構造分析は,ムラの一員となることで最もよく知ることができるような,共有された知識としての村落の構造の調査,すなわち前者に立脚する。一方,それから一応は独立したものとしての,個人の利害や意見を尋ねる後者の態度調査は,農村民主化の未来を示唆するものとして位置づけられていた。 福武の調査は,村落内に異質な二つの語り方が共存することに対応した,二つの調査法を併用したものであるが,筆者は,こうした語りの多層性に着目した研究として,さらに民俗学者宮本常一の『忘れられた日本人』に着目した。そこには,寄り合いを最も古い共同体の語りとして捉え,そこから語りが次第に疎外され個人化されてゆく姿が描かれている。筆者は,この変化を,二つの尺度によって捉え直すことを試みた。それは,個人の語りを個人自身の利害や意見として析出させない二つの規制の残存という尺度である。二つの規制とは,一つは共有された過去にもとづく規制,もう一つは,若者組などの横のつながりによる規制である。筆者はさらにこれを,前者は,R.ベネディクト『菊と刀』の「過去に負い目を負うもの」という概念を,後者は柳田国男『婚姻の話』の「群の與論」という概念を用いて検討した。 現実のフィールドは,こうした二つの尺度によって多様に位置づけられる語りが混在する状況であり,語られる価値や規範が集団的/個人的,という違いと独立して,それを語る語り方の位相についての注意が必要と思われる。, This paper examines the structure and transformation of “narratives” encountered by the author while undertaking research involving fieldwork. It does so through a study of “narratives” belonging to two different spaces that arose in the course of conducting interviews on ancestor worship. The issue is whether the differences in these two narratives encountered by the author arising from the same topic of a family's ancestor worship cast them as part of shared memory among a village or make them personal and private matters. When considering research methods that would take account of these differences in the style of narrative the author noted the studies of rural villages undertaken by Tadashi Fukutake. That is, Fukutake allowed for the co-existence of two different styles of narratives within the same village by combining the two methods of conducting interviews on village structure and surveying respondent's attitudes using a standardized sheet of questions. Another example of research with this kind of multi-layering of narratives is to be found in Tsuneichi Miyamoto's “The Forgotten Japanese.” In this work, Miyamoto views the gathering together of people to discuss issues as the oldest narratives of a community, from which the narratives gradually become alienated and take on a personal flavor. In this paper, the author takes another look at this change using two criteria. These criteria are the survival of two restrictions that do not allow for separating out narratives by individuals from the personal interests or opinions of the individuals themselves. One restriction is based on a shared past, while the other is a restriction caused by horizontal ties, such as those experienced in wakamono-gumi, or young men's groups. This first restriction is examined using the concept of “indebtedness to the past” from Ruth Benedict's “Chrysanthemum and the Sword.” The concept of “group consensus” in Kunio Yanagita's “Stories on Marriage” is used for considering the second restriction. In fieldwork there is a mixture of narratives that can be located variously using these two criteria. Consequently, care is required concerning the topology of these narratives so that it is independent of differences in the values and conventions contained in these narratives that make them shared or personal.}, pages = {121--132}, title = {フィールドにおける二つの語り}, volume = {132}, year = {2006}, yomi = {ナカスジ, ユキコ} }