@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001530, author = {寺田, 匡宏 and Terada, Masahiro}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本稿の課題は,現代のミュージアムとメモリアルにおける過去想起にともなう感情操作のあり方の特徴を明らかにすることである。過去想起といってもその領域は多岐に渡るが,本稿では,事例として第2次大戦中におけるナチス・ドイツが行ったユダヤ人迫害(ホロコースト,ショアー)に焦点を絞る。その理由は,この問題に関してヨーロッパにおいてさまざまな試みが見られ,標記の課題に多くの論点を提供しているからである。 さて,現在,ミュージアムとメモリアルにおけるホロコーストの表現には大まかに言って二つの流れが見られる。一つは,過去想起にともなう感情操作を積極的に行う表現の仕方,もう一つはそれを積極的には行わず,むしろそのことに懐疑的な表現の仕方である。1990年代に建設された事例では,前者の例としてアメリカのワシントンにあるホロコースト記念ミュージアムが,また後者の例としてドイツのベルリンに存在するユダヤ博物館の建築が挙げられる。これらはその後の,ホロコーストの表現のあり方に多大な影響を与えた。本稿で取り上げる二つの施設-ポーランド・ベウジェッツ・メモリアルとベルリン・ホロコースト・メモリアル-はいずれもこれらの存在を意識しながら建設されたものであるといえる。 本稿では,ベウジェッツ・メモリアルとベルリン・ホロコースト・メモリアルそれぞれの表現のあり方をまず詳細に記述し,続いてそれぞれの表現のあり方の特徴を分析し,最後に両者の比較から現代のメモリアルとミュージアムにおける過去想起にともなう感情操作の特徴を明らかにする。 どちらの施設も,広大な敷地に従来の記念碑の概念とは異なるランドスケープ・アート的なメモリアルを建設し,そこにミュージアムが併設されているという点で,建築物の構成は類似している。さらに,ミュージアムにおける表現は,過度な演出を避け,中立性を強調する表現である点も共通している。 ただし,そのような共通点はありながら他方で相違点も見られる。ベウジェッツ・メモリアルではメモリアルにおける表現が強い追悼の感情を喚起するように作られており,ミュージアムにおける中立的な表現はそのような強い感情の喚起を緩和する効果,ないしはそのことに対する弁明として働く効果があると思われる。一方,ベルリン・ホロコースト・メモリアルにおいては,メモリアル部分においては単一の強い感情への収斂が避けられており,またミュージアムにおいても過去の出来事と現在のそれを見ている主体との距離が浮かび上がるような表現がなされており,強い感情の喚起は行われないだけでなく,過去想起にともなう感情そのものについて見学者に自省を迫るものとなっている。 過去想起にともなう感情操作に関しては,それを積極的に推進することに関しては慎重な姿勢が共通してみられる。ただしそのような共通点はありながら,一方で慎重な姿勢をとりつつもより高度化した感情操作を行う表現が見られ,また他方でそのような感情の存在そのものを問い直す表現が行われていることが明らかになった。このようなふたつの潮流の存在が,現代のメモリアルとミュージアムにおける過去想起にともなう感情操作の特徴として指摘できるといえる。, The purpose of this paper is to show a today's feature of the way of representing the Holocaust in museums and memorials focusing on the problem of emotion and remembering the past. There exist a lot of museums and memorials which dealing with the Holocaust and a lot of arguments have done over that problem in many years. Especially after 1990's, two significant different tendencies have come into being: the one estimates to promote strong emotion of visitors in museums and memorials positively and the other estimates it negatively. An example of the former case is the Holocaust Memorial Museum in Washington, D.C. in the United States and that of the latter is the Berlin Jewish Museum in Germany. The concept of these two museums has had a great influence on present-day museums and memorials dealing with the Holocaust. But little attention has been given to the point that what kind of tendency has arisen after those two examples. Because the Belzec Memorial is opened in 2004 and the Holocaust Memorial in Berlin is opened in 2005, to analyze these two memorials will leads us to solve the question mentioned above. These two memorials have similar structure of space. Both of memorials are consisted from memorial objects and museum. Each memorial is different from traditional shape of memorial. Using a method of landscape art, they emphasize hugeness of the space which indicates the vastness of the number of victims of the event. Both memorials have museums beside them. In these museums, explanation of the Holocaust is given. Important point is that the tendency of exhibition is objective approach: the color of exhibition rooms is not black like that of Holocaust Memorial Museum in Washington, D.C. which makes visitors negative impression but gray like “white cube” in art museums. Special effects like virtual realities are not done in the exhibition rooms. Although there is such similarity, it is important to note difference between two memorials. In Belzec Memorial, visitors will be brought to the emotional situation which converge single emotion of mourning because objects used in the memorial is planned to awake such emotion. The effect of objective approach in the museum beside the memorial is to moderate that emotion, or rather excuse for awakening visitors such strong emotion. In Holocaust Memorial in Berlin, on the contrary, to make visitors such emotion is carefully avoided. The emotion of visitors will not only be converged single emotion but also be hanged in the air. Visitors will be made to reflect on their own emotion to the past. They have to look himself who stands in front of the complex relationship between the present and the past. In each memorial, relationship between emotion and remembering the past is highly minded. But there is also huge difference between these two memorials. In one hand, we can see highly sophisticated method of awakening single emotion of visitors, and in other hand we can see skeptical approach of such tendency. We can still regard that such parallel existence of these two trend is today's feature of the way of representing the Holocaust in museums and memorials.}, pages = {37--66}, title = {現代のメモリアルとミュージアムの場における過去想起に伴う感情操作の特徴 : ポーランド・ベウジェッツ・メモリアルとベルリン・ホロコースト・メモリアルの空間構成と展示による過去表現に関する比較研究}, volume = {138}, year = {2007}, yomi = {テラダ, マサヒロ} }