@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001859, author = {橋本, 章 and Hashimoto, Akira}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 宮座に関する研究は、かつては歴史学や民俗学、そして社会学など数々の分野がその研究対象として注目してきた課題であった。それは、ひとつには宮座を題材とした研究について、歴史学や社会学など数多の分野の研究者が取り組むという、学際的な雰囲気のなかでその議論が醸成されてきたこととも深くかかわっているようにも見受けられる。しかしながら、研究課題の細分化が進んだ昨今の状況では、宮座を主題化した研究がさほどの進展を見せないまま沈滞するに至っている。しかし、民俗として各地に伝承されている宮座事例は、村落史や村落共同体のあり方を解明する指標として有効である。宮座という課題を今一度各分野それぞれの研究の俎上にのせるためには、これまでの議論がどのような背景を持つ研究者からどのように提示され、またその議論が展開されてゆく過程で、その対象となった事例がどのように取り扱われてきたのかを検証する必要があるものと思われる。 肥後和男による近江の宮座事例の猟歩に始まる滋賀県下の本格的な宮座研究は、「株座」と「村座」という宮座概念の本質にも迫る課題を世に示し、また萩原龍夫が馬淵の宮座を題材として提起した「典型的な宮座」という言説もまた「宮座とは何か」という議論を醸成する契機となった。ただ、滋賀県下の事例への偏重がみられる宮座研究には、若干の危うさもまた指摘できるものと思われる。また、民俗事例から類推された宮座と村落史との連関性についても、馬淵の宮座をめぐる萩原の説に対する「典型的」か「変形的」か、といった論争にみられる如く、宮座を研究する者達の事例に対する印象の如何によって、その様相は一変する可能性も孕むのである。, Studies on miya-za have attracted the attention of researchers of historical studies, folkloric studies, sociology, and other academic fields. Discussion on the subject had developed in an interdisciplinary environment in which researchers from various fields such as historical studies, sociology, etc. worked on the studies on miyaza. However, studies on miya-za have not made significant progress as research themes have been subdivided further. Nevertheless, the miya-za saishi inherited as a folk custom in each region is an effective indicator to clarify village history and the reality of village communities. To take up the subject of miya-za for discussion once again in the studies of each field, it will be necessary to verify how the past discussions were presented by researchers, what kind of background the researchers had, and how the target case examples were treated in the process of the development of the discussions. The full-scale research by Kazuo Higo on miya-za in Shiga Prefecture started from the research on the case example of miya-za in Omi such as Ryoho and made public the themes of “kabu-za” and “mura-za,” which approached the essence of the concept of miya-za. The interpretation of“ typical miya-za” suggested by Tatsuo Hagiwara with the subject of miya-za in Mabuchi also sparked discussion on “what is miya-za.” However, it seems that there is some vulnerability in miya-za studies overemphasizing the case example in Shiga Prefecture. The aspect of the relationship between miya-za and the village history assumed from folkloric examples might also change completely depending on the impression for the case example of researchers of miya-za as seen in the discussion on whether“ typical” or“ transformational” against the theory of Hagiwara over miya-za in Mabuchi.}, pages = {151--163}, title = {宮座研究における近江の位置 : 宮座論の形成と展開における滋賀県下事例の意義について}, volume = {161}, year = {2011}, yomi = {ハシモト, アキラ} }