@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001882, author = {日比野, 光敏 and Hibino, Terutoshi}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Jan}, note = {application/pdf, ドジョウは人間にとってたいへん身近な存在である。ドジョウというと子どもたちは,丸い頭と口のまわりのヒゲ,そして丸い尻尾を描くことであろう。大人にとっても,ドジョウすくいなどで親しみ深く扱われてきた。 ドジョウ鍋やドジョウ汁,あるいは蒲焼きなどとしてドジョウを食べることも,全国各地で見られた。また,めずらしいと思われるかもしれないが,ドジョウをすしにすることもあった。そのいくつかは,まだ健在である。ところが,その多くは,じゅうぶんな記録もされぬままに,消えてなくなろうとしている。本稿はドジョウずしを取り上げ,これらの正確なレシピを書きとどめることを第一目標とする。 筆者はこれまでに,ドジョウ(マドジョウ)のすしを長野県佐久市,愛知県豊山町,滋賀県栗東市,大阪府豊中市,兵庫県篠山市で調査した。また,シマドジョウやホトケドジョウのすしを栃木県宇都宮市で,アジメドジョウのすしを福井県大野市,岐阜県下呂市で調査した。その結果言えることは,ひと口に「ドジョウのすし」といっても,その作り方は一様ではない。それはすしの種類からみても,実に多くの形態に及んでいることがわかった。 その上で,ドジョウずしが消えてゆく理由,さらにはドジョウが語るものを考えてみる。 ドジョウはほかの淡水魚に比べ,特殊な存在である。体型は,われわれが食べ慣れているフナやモロコとは違って細長い。多くの大人たちが「魚は食べるもの」という情報は知っていても,その姿かたちはフナやモロコのように「魚の形」をしているものであって,ドジョウのように細長いものではない。それゆえ,食べることには,よくも悪くも,抵抗感がある。 加えて,子どもたちはドジョウを可愛らしく描く。保育園や学校では,日記をつけて観察させることもある。そんな「可愛い動物」を,なぜ食べなければならないか。ドジョウを食べることは,罪悪感まで生み出してしまう。 かつては,自然に存在するものすべてが,われわれの「餌」であった。ドジョウだって同じである。ゆえに,自然に対して感謝したり恐れおののいたりする崇拝まで生まれた。だが,現在はどうか。自然に対する畏敬の念が,子どものみならず大人でさえも,なくなってしまった。結果,ドジョウは「可愛いもの」,もしくは逆に「普通の魚とは違う,異様な魚」となり,少なくとも「食べる存在」ではなくなってしまったのではあるまいか。 ドジョウずしが消えてしまった原因は,あくまでも人間が作り出したものである。ドジョウは,静かにこのことを物語っているのではないだろうか。, The loach is very familiar to humans. Children always draw pictures of the loach with a round head, barbel around the mouth, and round tail. The loach is also familiar to adults because of the loach scooping game, etc. Eating the loach in a pot, soup, or grilled is seen everywhere in Japan. It may seem unusual, but loach sushi is also made. Some such sushi still exists. However, many of them are about to disappear without being recorded. This article focuses on loach sushi, and the first goal is to accurately document recipes. I investigated loach sushi (Misgurnus anguillicaudatus) in Saku City, Nagano Prefecture, Toyoyamacho, Aichi Prefecture, Ritto City, Shiga Prefecture, Toyonaka City, Osaka Prefecture, and Sasayama City, Hyogo Prefecture. I also investigated spined loach sushi ( Cobitis biwae) and Japanese eight-barbel loach sushi (Lefua echigonia) in Utsunomiya City, Tochigi Prefecture, as well as Ajimeloach sushi (Niwaella delicata) in Ono City, Fukui Prefecture, and Gero City, Gifu Prefecture. As a result, it was confirmed that there are various recipes for loach sushi. Judging from the types of loach sushi, it is clear that there are so many different versions. Based on the above, I would like to consider the reason why loach sushi is disappearing, and the message conveyed by the loach. The loach is unique compared to other freshwater fish. It is long and thin unlike crucian carp (Carassius) and moroko (chub) which we are used to eating. Although we adults know that fish is something to eat, we think that the fish must have the shape of a typical fish like crucian carp and moroko unlike the loach which is long and thin. Therefore, we hesitate to eat the loach for various reasons. Furthermore, children draw endearing pictures of the loach. In some nursery schools and elementary schools, children observe the loach to write a diary. Why do we have to eat such endearing creatures? Eating the loach makes us feel guilty. Anciently, everything in nature was food for us, including the loach. Thus, we worshipped nature with a feeling of gratitude or awe. But today, not only children but also adults have lost the feeling of awe toward nature. As a result, the loach has become “something endearing,” or adversely “strange fish different from common fish,” and it is no longer considered as “something to eat” at least. The disappearance of loach sushi can be attributed to humans alone. I believe that this is the silent message conveyed by the loach.}, pages = {271--295}, title = {ドジョウずしが語るもの(Ⅱ. “文化”としての水田)}, volume = {162}, year = {2011}, yomi = {ヒビノ, テルトシ} }