@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00001927, author = {川村, 清志 and Kawamura, Kiyoshi}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本稿は、近代日本の地域社会において、「民謡」が生成する一事例として、「こきりこ」を取りあげる。ただし、ここで扱う「民謡」は、前近代から伝えられてきた口頭伝承の一分野ではない。「こきりこ」は、富山県五箇山地方に伝わる民謡として、全国的に知られているが、近代以後にいったん廃れたものが、戦後になって再発見されたという経緯をもつ。その後、この民謡は、地域の保存会によって歌詞や踊りの形態が整えられ、多くのイベントに出演して知名度を増していった。つまり、「こきりこ」は、「伝統の創出」、あるいはフォークロリズム的な側面を色濃くもっているといえるだろう。 しかし、ここで注目しておきたいのは、このような「創出」の過程でどのような人的な資源、文献や口頭の資料、多様なメディア網が駆使されたのかということである。それら近代的な諸制度の配置のなかで、この「民謡」にどのような言説が付与され、錯綜し、さらに剥離していったのかを検証することで、「民謡」の近代を考えていくことにしたい。 以下では、まず、民謡が生成する背景、あるいは資源として存在していた近世の地誌類などの文献資料と、それらを再解釈して地域の「歴史」を構成しようとする郷土史家の存在に注目する。次に再発見の過程で生じた「民謡」という象徴資本を巡る地域間での競合的な側面を明らかにしたい。逆説的なことだが、これらの競合を通じて、「こきりこ」の踊りや歌詞、由来についての言説は、一貫した歴史性や物語性を獲得していったと考えられる。そのうえで、郷土史家のような地域の側の主張に呼応する中央の研究者の視点や、両者を巻き込みながら展開していった全国規模での民謡のリバイバルを促す運動についても確認することになるだろう。, This article discusses “kokiriko” as a case example of a “folk song” generated in a local community in modern Japan. The “folk song” treated here is not a field of oral tradition inherited from the pre-modern period. “Kokiriko” is a folk song inherited in Gokayama, Toyama. It died out after the modern period, but was rediscovered after the war. Then, the form of lyrics and dance were arranged for this folk song by local society for conservation, and became popular gradually by appearing in many events. In other words, “kokiriko” clearly has an aspect of “creation of tradition,” or a folkloric aspect. However, we should pay attention here to the human resources, written and oral materials, and various media networks used in the process of such a "creation." This article investigates the discourse given to this “folk song,” and its complication and separation in the above modern systems to consider the modernization of a "folk song." In the following, this article considers the written materials of early modern topography that existed as a background or a resource of the formation of a folk song, and local historians who tried to reinterpret them to construct the local “history.” Next, it attempts to clarify the competitive aspect among regions over the symbolic capital of “folk song” generated in the process from the rediscovery to the creation. It is paradoxical, but through such competition, the discourse about the dance, the lyrics, and the origin of “kokiriko” has acquired consistent characteristics of history and story. Based on the above, this article examines the viewpoint of researchers in the center who agreed with the claim from the local side or local historians, and also the nationwide movement to promote the revival of folk songs, which developed while involving both parties.}, pages = {175--204}, title = {近代における民謡の成立 : 近代における民謡の成立富山県五箇山地方「こきりこ」を中心に(第Ⅲ部 術語と概念の地平)}, volume = {165}, year = {2011}, yomi = {カワムラ, キヨシ} }