@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:02000061, author = {水澤, 幸一 and MIZUSAWA, Kouichi}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Feb}, note = {本論文では,越後国奥山荘研究の全体を俯瞰する試みを提示した。 まず,中世における奥山荘の立地を当時の地理的状況を整理して提示し,奥山荘がおかれていた新潟平野の状況を明らかにした。その結果,阿賀北地域で最も重要だったのは,阿賀野川の水運であり,湿地帯を縦横にめぐる水路網が荘園の存立基盤であったことがわかった。 奥山荘は,東国では珍しく鎌倉時代以来の古文書を多数遺しており,鎌倉期の荘園絵図も2葉現存していることから,早くから研究が行われ,1984年の史跡「奥山荘城館遺跡」の指定とその後の調査,『中条町史』の刊行などを研究史抄としてまとめた。 次いで,文献からみた奥山荘研究として,『中条町史』等によって城氏から三浦和田家の動向をまとめ,奥山荘の村々,境界,政所条の所在検討,城館,信仰と寺社,その他の風景,「越後過去名簿」からみた奥山荘といったテーマごとに概観し,現状をまとめた。 そして考古学からみた奥山荘研究として,平成の約30年間に発掘調査された遺跡群について地域ごとに総覧し,それらの意義付けを行った。特に奥山荘中条の中心地と目される政所条遺跡群についての調査成果は,荘園の中心地の調査として注目される。また,中世石造物の分布等からの検討も実施した。 以上のとおり,一荘園の調査法として,文献と考古学を両輪として活用し,研究の現状をまとめ,日本史における地域史研究の重要性について論述した。 今後とも年々更新されていく考古学データを付加しつつ,地元からの情報発信を継続していく必要がある。, I present the whole study of Okuyama-no-sho in Echigo in this paper. First, present location of Okuyama-no-sho in middle Age, the basis are water transportation of Agano River and wetlands. I overview as study of Okuyama-no-sho by document, history of Joh clans and Miura-Wada clans, villages of Okuyama-no-sho, boundary, Castles, temples and shrines, other scenery, “Past roll of Echigo”. I give meaning to consider as study of Okuyama-no-sho by archeological data, 30th years Excavations and religious masonry. I present methodology using document and archeological data, mentioned importance of regional Okuyama-no-sho history in Japanese history.}, pages = {257--295}, title = {[論文] 越後国奥山荘の基礎的研究 (第四部 遺構とモノからみる武家領主)}, volume = {245}, year = {2024}, yomi = {ミズサワ, コウイチ} }