@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00002511, author = {小風, 尚樹 and 後藤, 真 and Kokaze, Naoki and Goto, Makoto}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Dec}, note = {application/pdf, 本論文では,『延喜式』の本文情報のデジタル化と流通の手法について検討を行った。とりわけTEI(Text Encoding Initiative)という,国際標準を適用し作成したデータについての説明を行い,さらにより広く日本の歴史資料のテクストデータ共有のありようについても述べた。 なお,本研究についての具体的な内容については,すでにいくつかの国際会議等でも発表を行うとともに,論文化も予定されている。そのため,本論文では,これらの技術的側面には詳細に触れることなく,より歴史学の立場からの意義について検討を行った。 筆者らはテクストデータの国際的流通と研究での高度活用を目指し,延喜式のTEIマークアップを行うこととした。TEI(Text Encoding Initiative)とは,人文学に関するテクスト資料を国際的に流通・共有・活用することを目指したプロジェクトであり,そこで作られた規格のことも呼称する。TEIは人文情報学研究の一つの手法として作られているため,歴史資料をどのように理解し,データを加えたかなどの情報をエレメント(タグ付の要素)によって記録することができる点が大きな利点である。このようなメリットに鑑み,筆者らはTEIによるデータ化を提案した。 特に『延喜式』の量的なデータについてTEIによるマークアップをほどこし,トランザクショノグラフィの手法を用い,全体像を解析する可能性について,踏み込んだ検討を行ったほか,合わせてこれらのマークアップ手法を基盤データとして用いるためのマニュアルの作り方について検討を加えた。 日本史研究の活性化という観点からは,このような歴史資料や研究手法の可視化は欠かすことができない。人文学や歴史学が「危機」と呼ばれる現在であるからこそ,基盤データを構築し,自由に流通し,様々な可能性を開く研究を検討することが求められる。, In this paper, we have examined the digitalization of the text information of Engishiki and strategies for its distribution. In particular, we have discussed the data obtained through the application of an international standard known as TEI (Text Encoding Initiative), and introduced ways to more broadly circulate the text data of Japanese historical materials. This paper we do not discuss in detail the technical aspects of our project, but we rather focus on its significance from the standpoint of historical research. Aiming to facilitate the practical use of the text data for international circulation and research, we have applied TEI markup to the Engishiki. TEI (Text Encoding Initiative) is a project intended to promote the international circulation and use of textual data in the humanities, and it's also called the standards developed within these project. Since TEI is a tool specifically developed for the digital humanities, it offers the advantage of allowing users to record information on one's understanding of historical materials through the use of "elements" (pieces of information to which a tag has been attached). Bearing such merits in mind, the authors have proposed a digitalization model based on TEI. In particular, we have applied TEI markup to quantitative data of Engishiki and ventured into an examination of the possibility of parsing an overall picture of the text through the use of a method known as "transactionography." In addition, we have also discussed ways of creating a manual on how to use these markups as information bases. The development of methods of visualization for historical materials and research methodologies is necessary in order to more active the research on Japanese history. At a time in which the humanities and history are said to be in "corner", it is all the more urgent to construct base information, distribute it freely, and devise new methods that can lead to new avenues for inquiry.}, pages = {315--327}, title = {[論文] 『延喜式』へのTEI適用と日本史資料のテクストデータ共有・流通}, volume = {218}, year = {2019}, yomi = {コカゼ, ナオキ and ゴトウ, マコト} }