@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000266, author = {齋藤, 努 and Saito, Tsutomu}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 江戸時代を通じて10次にわたって発行された金貨のうち,2種類の慶長小判とその後の7次分 の小判,および萬延二分判に対してアルゴンイオンによるラスタースパッタリングを実施しながら オージェ電子分光分析を行い,色揚げの実態を調べた。その結果,以下のことがわかった。 1.これまで,小判に色揚げが施されるようになるのは元禄小判以降であったと考えられていたが, 本研究により,慶長小判の段階から行われていたことがわかった。 2.分析結果を全体としてみると,早い段階で発行された小判は色揚げ層が薄く,遅い段階のもの はその層が厚くなる傾向にあることがわかった。 3.元文小判を除き,各資料の最表面部から0.08~0.40μmまでの間にかけて,金濃度の減少が 観測された。これはイオン衝撃に伴って表面組成が変化する選択スパッタリングの結果であり, 金と銀との二元系合金では銀のスパッタリング収量の方が大きいために生じた現象である可能 性が考えられる。 4.色揚げ薬の一つとして使用されていた「薫陸」の実体はこれまでよくわかっていなかった。本来, 薫陸あるいは薫陸香とは海外産の樹木から採れる乳香あるいは乳香類似品,もしくはその混合 物のことを指している。しかし,小判の色揚げに対してそのような高価なものが大量に使用さ れていたとは考えにくい。江戸時代に小判の色揚げに使用されていたのは,実際には「琥珀」 のことであると考えられる。, I researched the actual status of “iroage”, the surface treatments conducted to kobans which were minted in Edo period ten times, by Auger Electron Spectroscopic (AES) Analysis. The following conclusions were obtained from the studies for two kinds of keicho-koban, other koban correspond to minting seven times and man’en-nibuban:(1) Iroage had been conducted from the stage of keicho-koban whereas it was formerly thought to start from genbun-koban, (2) The thickness of iroage layers of the earlier minted koban was thinner and that of later ones was thicker,( 3) The depletion of gold from the surface to 0.08-0.40 micrometer was observed except genbun-koban. They were possibly the results of selective sputtering and the sputtering yield for silver was larger in the alloy of gold and silver,(4) The substance of “kunroku” used as one of the chemical for iroage had not been known formerly. The proper kunroku were resin of frankincense, olibanum, mastiche or mixture of them. However the kunroku used for koban in Edo period was thought to be amber., 一部非公開情報あり}, pages = {1--51}, title = {江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究}, volume = {183}, year = {2014}, yomi = {サイトウ, ツトム} }