@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000310, author = {佐々木, 由香 and 小林, 和貴 and 鈴木, 三男 and 能城, 修一 and Sasaki, Yuka and Kobayashi, Kazutaka and Suzuki, Mitsuo and Noshiro, Shuichi}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Jul}, note = {application/pdf, 縄文時代の編組(へんそ)製品は,破片で出土する場合が多く,全体像や用途が不明な場合が多い。また脆いため,素材となる植物の種類が同定される事例は出土量と比べて少ない。しかし民具をみる限り,編組技法と素材となる植物は製品の用途(機能)と密接に関わっている。したがって,素材を同定する作業は,編組製品の素材となる植物が明らかになるだけでなく製作技法や用途を検討する上でも重要である。東京都下宅部(しもやけべ)遺跡では,縄文時代中期中葉から晩期中葉までの編組製品50個体と製品の素材植物を束にした素材束2個体が出土しており,残存状況も良かった。本稿では,既報の素材植物の同定結果に加えて,編組製品7個体と素材束1個体についてパラフィン包埋切片法による同定を行い,素材となる植物の種類と加工方法について検討した。この結果,下宅部遺跡出土の22個体の編組製品と1個体の素材束には,タケ亜科が用いられ,その母植物はアズマネザサと推定された。さらにパラフィン包埋切片法による素材の断面形状の観察によって,タケ亜科の稈を割り裂いた後に内側が人為的に削られて,厚さが調整されている様相が植物組織から初めて明らかになった。また製品に使用されている素材は,未成品の割り裂いた素材束と比べると薄く,素材束の素材も現生の稈(かん)の厚さよりも薄く,加工段階によって厚みが調整されていた。 下宅部遺跡の結果をふまえ,既報の縄文時代の編組製品の素材となる植物に注目し,素材として用いられた植物の地域性について検討した。, Weaved products have not been studied intensively, due to their occurrence as fragments, and their materials have been rarely identified. Modern weaved products, however, show a close relationship between materials, weaving techniques, and use. Thus, identification of weaving materials is important to clarify weaving techniques and use of excavated products. At the Shimo-yakebe site, 50 weaved products and two bundles of materials were recovered in good conditions. In this article we identified the materials and clarified their selection and preparation. At this site, people used culms of subfam. Bambusoidea, probably derived from Pleioblastus chino (Franch. et Sav.) Makino, by splitting longitudinally and scraping off the insides to appropriate thickness. Materials used in the products were thinner than weaving materials in the bundles. Based on these results, we studied weaving materials of the Jomon period regionally.}, pages = {323--345}, title = {下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用}, volume = {187}, year = {2014}, yomi = {ササキ, ユカ and コバヤシ, カズタカ and スズキ, ミツオ and ノシロ, シュウイチ} }