@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000560, author = {橋本, 裕之 and Hashimoto, Hiroyuki}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 本稿はじつのところ、春日若宮おん祭について論述した前稿の延長線上に位置している。前稿ではおん祭の祭礼空間で演じられる芸能が他界としての春日を体現するものとして観念されていたのではないかという視座が得られたが、その結果としてつぎのような課題が生じてきた。すなわち、芸能が他界として春日を体現するものであったとしても、そこには名状しがたいさらなる他界がすべりこんでいるのではないか、という問いである。 そこで本稿では、空間的な視野をひろく設定して、奈良から観念されていた、さらなる他界としての若狭に注目している。具体的には東大寺修二会における「お水取り」の民俗的背景と八百比丘尼の伝説に注目することによって、若狭が聖なる水の湧きたつところ、つまり不老不死が実現される国として観念されていた消息を明らかにしたのである。 こうした観念はいうまでもなく、若狭に堆積している歴史的記憶の産物であるように思われる。しかしながら、本稿では歴史的な説明に対して不関与の態度をとって、若狭に伝承されている王の舞を対象にしながら、芸能に体現される他界の所在をつきとめようとした。ところが、王の舞によって体現される他界は「海上の道」につらなるのみならず、反転して再び奈良や京都にもとめられている。かくも錯綜した構図のうちにあらわれる他界とは、「見る/見られる」関係から生み出された非在の空間にほかならない。そのために、やはり「見る/見られる」関係によってかたちつくられる芸能にも読みこまれるのである。 それでは、他界という観念によっても説明されない暴力としての芸能は、はたしていかなる空間に定位されるべきものなのだろうか。名状しがたいもうひとつの他界。それは若狭という空間には収斂されない、「聖なる水の湧きたつところ」なのかもしれない。しかしながら、このような空間を記述することばは、いまのところ誰にもみつかっていない。, This paper is in fact an extension of my previous paper which discussed Kasuga Wakamiya On-Matsuri (the festival of Wakamiya). In the previous paper, the view was obtained that the performing art played in the festival space of On-Matsuri might be conceived as a representation of Kasuga as the other world. Consequently, the following question arises: even if the performing art represents Kasuga as the other world, was there not the next, indefinable, other world, slipping in? Accordingly, this paper sets a wider spatial view to give attention to Wakasa, which was regarded as the next other world from Nara. Specifically, by paying attention to the folk background of the Omizutori (water drawing) ceremony carried out at the Shunie of the Todai-ji Temple, and to the legend of Yao-Bikuni, this paper makes clear the circumstances under which Wakasa was regarded as a place where sacred water sprang out, or a land of perennial youth and immortality. It is needless to say that such a concept seems to be a product of the historical memory which accumulated in Wakasa. This paper attempts, without resorting to historical explanation, to clarify the location of the other world represented in the performing art by examining Oh-no-Mai (King's Dance) handed down in Wakasa. However, the other world represented by Oh-no-Mai not only leads to the “Marine Route”, but also reverses its course to Nara and Kyoto. The other world which appears in thus complicated composition is none other than nonexistant space produced from the relationship of “seeing/being seen”. Therefore, it is read into the performing art which also arises from the relationship of “seeing/being seen”. Then, where should the performing art as violence, which cannot be explained by the concept of the other world, be positioned? The next indefinable other world this may be a “place where sacred water springs out”, which is not restricted to a space under the name of Wakasa. But nobody has yet found a word to describe such a space.}, pages = {143--157}, title = {聖なる水の湧きたつところ}, volume = {39}, year = {1992}, yomi = {ハシモト, ヒロユキ} }