@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000843, author = {辻, 誠一郎 and Tsuji, Seiichiro}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 台地・丘陵を開析する谷および低地から得られた弥生時代以降の植生史の資料を再検討し,以下のような知見を得た。縄文時代後期から古代にかけて,木本泥炭か泥炭質堆積物の形成,削剥作用による侵食谷の形成,運搬・堆積作用および草本泥炭の生成による侵食谷の埋積,という一連の地形環境の変遷が認められた。気候の寒冷化,湿潤化,および海水準の低下という諸要因の組み合わせが木本泥炭か泥炭質堆積物の形成を,そのいっそうの進行が侵食谷の形成をもたらし,さらに,河川による粗粒砕屑物の供給と谷底での水位上昇が草本泥炭による侵食谷の埋積をもたらしたと考えられた。この時代を通して,関東平野では照葉樹林の要素,スギ・ヒノキ類・モミ属など針葉樹が拡大したが,これは気候の寒冷化と湿潤化,および地形環境の不安定化によると考えられた。弥生時代以降の人間活動と深いかかわりをもつ植生変化には少なくとも3つの段階が認められた。第1の変化は弥生時代から古代にかけてで,居住域周辺の森林資源の利用と農耕によってもたらされた。第2の変化は中世の13世紀に起こり,主にスギと照葉樹林要素のおびただしい資源利用および畑作農耕の拡大によってもたらされ,マツ二次林の形成が促進された。中世都市である鎌倉ではその典型をみることができる。第3の変化は近世の18世紀初頭において起こり,拡大しつつあったマツ二次林にマツとスギの植林が加わり,森林資源量が増大したと考えられた。, The environmental and vegetational history since the Yayoi Period in the Kanto Plain was reconstructed by a reexamination and compilation of stratigraphy and palynology. The laurel forest elements and conifers such as Cryptomeria, Chamaecyparis, and Abies expanded during the time from Late Jomon to Kodai Period. A cool and wet climate and a subaerial erosion caused this vegetational change. Three vegetational changes caused by strong human-nature relations were established. The first, corresponding to the Yayoi to Kodai Period, is characterized by a disappearance of scarp and lowland forests and a beginning of cultivation and exploitation in and around the dwelling areas. The second corresponds to the 13 century in the Kamakura Period, and is distinguished by a disappearance of Cryptomeria and laurel forests and a beginning of expansion of Pinus forest. Such typical vegetational change occured in the Kamakura area. The third corresponding to the early 19 century is defined as an invasion and afforestation of Pinus and Cryptomeria.}, pages = {103--143}, title = {関東平野における弥生時代以降の植生史と人間活動}, volume = {72}, year = {1997}, yomi = {ツジ, セイイチロウ} }