@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000863, author = {春成, 秀爾 and Harunari, Hideji}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 中国で,4000~2300年前(二里頭文化~戦国時代)に普及していた骨器に,豚や牛の下顎骨を利用して作った掻器(中国では「骨鏟」つまり土掘り具と考えている)がある。これまで確認したところでは,山西省・陜西省・河北省・河南省・遼寧省の諸遺跡から計約130点が見つかっている。豚の下顎骨を用いた掻器は,佐賀県宇木汲田の2500年前(弥生早期)の遺跡からも出土している。この遺跡にもっとも近い出土地は,遼東半島の羊頭窪と双砣子の例である。朝鮮半島からまだ1例も見つかっていないけれども,この骨器はおそらく遼寧地方から朝鮮半島を経て九州に伝わったのであろう。 この骨器の刃部は片刃のヘラ状であって,滑らかな磨滅がのこっている。獣皮の内面の脂肪を除去してなめすと,光沢を伴う独特の磨耗痕が生じる。この骨器は脂肪を除くのに用いた掻器であると私は推定する。世界的にみると,皮なめしに古くから用いていた器具には,石製・骨製・鉄製の各種の掻器がある。日本の旧石器時代には石製のエンドスクレイパーが発達し,縄文時代には骨製のヘラがある。これらが皮なめしの道具だったのだろう。 九州で見つかった豚の下顎骨を素材にして作った大陸系の掻器は,日本の最初の農耕文化―弥生文化のなかに中国の戦国時代の文化要素が加わっていることを示唆する重要な証拠となる。中国や日本で,この掻器を作り使っている人々は,豚を飼い,その肉を食べ,その皮革を加工した衣服を着ていたのであろう。, Scrapers made of mandibles of pigs or cattle are popular in China during 4000 to 2300 B.P. (Erlitou culture to Warring States period). Currently 130 specimens are known from Shānxī, Shănxī, Hebei, Henan, and Liaoning. A scraper made of pig's mandible is also found at Ukikunden, Saga prefecture in Japan, and is dated to 2500 B.P., the incipient Yayoi period. The nearest example of the scraper is Yangtouwa and Shuangtuozi sites, Liaotong peninsula in China. Although no specimen has been found so far from the Korean peninsula, the manufacture and use of this type of scraper must have been transmitted to Kyushu in Japan from Liaoning in China through the Korean peninsula. The scraper edge of the Japanese specimen is convex and retains polish marks that resulted from fat removal. Scrapers had been made of a variety of materials such as stone, bone and iron. Those made of pig's mandibles are well known in the continent and their presence in Japan is important in the origin of Yayoi culture.}, pages = {1--38}, title = {下顎骨製掻器 : 獣皮の加工具について}, volume = {77}, year = {1999}, yomi = {ハルナリ, ヒデジ} }