@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000960, author = {中井, 俊一 and Nakai, Shunichi}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 同位体を用いた考古学資料の産地推定はこれまで主に金属資料やガラス資料に対して応用されてきた。今回の歴史民俗博物館での共同研究「同位体を用いた産地決定法の研究」では,鉛同位体比を用いて土器の産地推定が可能であるかについて,坂本達を中心に初期的な調査が行われた。ここではその原理について簡単に紹介する。 産地推定が可能になるためには(1)同位体比が鉱床の形成した場所の地質学的な違いを反映して鉱床毎に異なるということと,(2)鉱物がウラン・トリウムを含まず鉛に富むことと,鉱物の形成後鉛に関して閉鎖系に保たれ,鉱物の鉛同位体比が形成後変化しないということが必要である。この条件が土器の原料である粘土鉱物に対して成り立っているかについてこれまでの報告から検討する。 土器資料の産地推定は金属器資料に比べ,困難な点が数多くあると思われるが,大きな地域間の区別は可能性がある。さらに鉛の局所同位体比分析技術により,微小部分に残されたより本質的な情報を得られる可能性があり,今後の進展に期待が持てる。, Provenance studies for relics using radiogenic isotopes have been mainly applied to metals. In this cooperative study titled “Collective Research: Provenance Studies of Cultural Properties with Isotope Analysis”, Sakamoto et al. tried to use lead isotopes of alkali feldspar separated from pottery to determine their provenance. In this section, the author will review whether clay minerals, raw material for pottery, meet required conditions for determining their provenance with their lead isotopes based on previous literature. Although pottery seems to be a more challenging target for provenance study compared with metals, it may be possible to put some constraints. Microanalyses that enable to extract geochemical information undisturbed by secondary processes will contribute to the development in provenance studies for pottery.}, pages = {251--258}, title = {鉛同位体比による土器産地決定の可能性(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [土器])}, volume = {86}, year = {2001}, yomi = {ナカイ, シュンイチ} }