@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000961, author = {坂本, 稔 and 西谷, 大 and 齋藤, 努 and Sakamoto, Minoru and Nishitani, Masaru and Saito, Tsutomu}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 縄文土器産地の自然科学的な推定法として,青銅製遺物中の鉛の産地推定に成果をあげている鉛同位体比の適用を試みた。士器胎土に含まれるアルカリ長石は鉛の濃度が高く,その同位体比は初生時の値を保持しているのて,地質学的な情報を反映している。土器の胎土から重液分離法によりアルカリ長石を抽出し,高周波加熱分離―鉛同位体測定法により鉛同位体比を測定した。 九州・南西諸島で出土した縄文時代前期の土器計39点を用いた。分析結果は土器型式との相関を示さなかったが,出土地との間には緩やかな相関が見られた。轟貝塚(熊本)出土の土器と沖縄本島出土の土器とは,鉛同位体比から明瞭にグルーピングすることができた。他方,南西諸島の島々から出土した土器はグループを形成しなかった。有力な粘土層を持たない島では島外から胎土や土器の流入を受け,種々の地質学的性質を有した土器が出土した結果と考えることができる。, Lead isotope measurement is a satisfying way in presuming provenances of bronze relics. We first applied this for Jomon pottery. Alkali feldspar contained in pottery sherd is rich in lead, and was extracted by the dense media separation method. A total of 39 Jomon potteries excavated on Kyushu and Nansei-shoto islands, Japan, were measured. Although the result did not show the correlation with pottery type, loose correlation was seen between excavation kilns. The grouping of the potteries of Kumamoto and Okinawa was able to be clearly carried out Other samples excavated from small islands did not form the group suggesting the inflow of clay or pottery from the outside.}, pages = {259--268}, title = {アルカリ長石抽出-鉛同位体比法による縄文土器のグルーピング(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [土器])}, volume = {86}, year = {2001}, yomi = {サカモト, ミノル and ニシタニ, マサル and サイトウ, ツトム} }