@article{oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:00000979, author = {服部, 伊久男 and Hattori, Ikuo}, journal = {国立歴史民俗博物館研究報告, Bulletin of the National Museum of Japanese History}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 古代荘園図と総称される史料群の一例である「額田寺伽藍並条里図」の分析を通じて,8世紀後半の額田寺の構造と寺辺の景観を明らかにすると同時に,寺院景観論の深化を図ることを目的とする。官寺や国分寺については多くの先行研究があるが,史料の少ない氏寺などの私寺の構造と景観については,古代寺院の大部分を占めるものの十分な研究がなされてこなかった。氏寺の寺院景観の一端を明らかにし,多様な寺院研究の方法を提起するために額田寺図を検討する。近年の古代荘園図研究の動向を受けて,考古学的に検討する場合の分析視角を提示し,寺院空間論などの領域論的,空間論的視点を軸として,寺院組織や寺院経済をめぐる文献史学上の論点を援用しつつ,額田寺の構造と景観に言及する。額田寺伽藍並条里図は多様な情報を有する史料体であり,寺領図という性格に拘泥せず様々な課題設定が可能である。本稿では,社会経済史的視点を援用し,本図を一枚の経済地図として読むことも試みる。額田寺をめぐる寺院景観の中では,とりわけ,院地,寺領,墓(古墳),条里をめぐる諸問題について検討する。さらに,近年の考古学的成果を受けて,古代寺院の周辺で検出されている掘立柱建物群について,畿内外の諸例(池田寺遺跡,海会寺遺跡,市道遺跡など)を中心に検討を行う。小規模な氏寺をめぐる景観をこれほどまでに豊富に描き出している史料はなく,その分析結果が今後の古代寺院研究に与える影響は大きい。考古学的に検討するには方法論的にも,また,現地の調査の進捗状況からも限られたものとなるが,考古資料の解釈や理解に演繹的に活用するべきである。とりわけ,これまであまり重要視されてこなかった院地の分析に有効に作用することが確認された。また,近年の末端官衙論とも関係することが明らかとなった。今後,寺領をめぐる課題についても考古学から取り組む必要も強調したい。, The study examines the arrangement of the temple compound and the neighboring landscape of the Nukata-dera around the latter half of the eighth century. Previous studies tended to focus on the temples established by the central and the local governments while privately-founded temples were neglected. The map of Nukata-dera offers the possibility to investigate poorly-known sociological as well as economic aspects of the ancient clan-temple. To examine the landscape of the Nukata-dera temple, the study emphasizes on the inside of the temple cloister, temple's territory, cemetery, and grids for rice-fields. Recent archaeological surveys at the Nukata-dera has revealed a group of pit holes near the ancient compounds. The study compares the pattern with similar findings at Ikeda-dera, Kaie-ji, and Ichimichi sites.he plan was partly changed from its original arrangement.}, pages = {147--201}, title = {古代荘園図からみた氏寺の構造と景観(Ⅳ. 考古学・地理学からみた額田部地域)}, volume = {88}, year = {2001}, yomi = {ハットリ, イクオ} }