WEKO3
統計期間 : 2024-07-12 ~ 2025-07-12
最も閲覧されたアイテム
1 | (1920) | [論文] 安福寺蔵漆棺片考 : AMS¹⁴C年代測定・制作技法・部位 |
2 | (1403) | 近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識 |
3 | (1206) | 弥生鉄史観の見直し |
4 | (1150) | 『風俗志』にみる儀礼と習俗の変化 : 記録された明治大正期の人生儀礼 |
5 | (1130) | 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス |
6 | (1106) | [調査研究活動報告] 京都大学所蔵「マリア十五玄義図」の調査 |
7 | (1073) | 桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動 |
8 | (1022) | [研究ノート] 近代におけるおせち料理の形成と婦人雑誌 : 『婦人之友』・『婦人画報』・『主婦の友』を中心に |
9 | (1018) | [研究ノート] 鎌倉北条氏の書状 序説 : 北条時政・義時・泰時の書状について |
10 | (931) | 北部九州の宮座 : ジガン・ジンガを中心として |
最もダウンロードされたアイテム
1 | (8211) | 〝七つ前は神のうち〟は本当か : 日本幼児史考 |
2 | (4857) | [資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介 |
3 | (4687) | 後七日御修法と大嘗祭 |
4 | (4028) | [研究ノート] 房総半島における非在地系土器について : 縄紋時代中期後葉の曽利式系土器のあり方 |
5 | (3956) | [資料紹介] 『錦嚢風月』解題と翻刻 |
6 | (3364) | サムハラ信仰についての研究 : 怪我除けから弾丸除けへの変容 |
7 | (3346) | 水子供養の発生と現状 |
8 | (2872) | 近現代の日本における美容観の伝統と変容 |
9 | (2842) | 鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道 : 中世御記文の時代的特質について |
10 | (2643) | [論文] 東アジアの媽祖信仰と日本の船玉神信仰 |
最もアイテムを作成したユーザー
1 | (88) | 歴博 |
最も検索されたキーワード
1 | (5197) | 0 |
2 | (208) | 2024 |
3 | (176) | 2025 |
4 | (124) | 国立歴史民俗博物館 |
5 | (106) | 国立歴史民俗博物館研究報告 |
6 | (104) | 国立歴史民俗博物館研究報告80 |
7 | (103) | 延喜式 |
8 | (96) | 2023 |
9 | (96) | 弥生 |
10 | (90) |