WEKO3
アイテム
沖縄における死霊観の歴史的変遷 : 静態的社会人類学へのクリティーク(死)
https://doi.org/10.15024/00000986
https://doi.org/10.15024/0000098608b0a723-33eb-4f9f-b6c7-bb1de17a49c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_091_12.pdf (1.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄における死霊観の歴史的変遷 : 静態的社会人類学へのクリティーク(死) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Historical Change of the View on the Dead Spirits in Okinawa : A Criticism of Static Social Anthropology (Death) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 災因論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歴史変化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シャーマニズム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アイデンティティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 死霊観 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cause of misfortune | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | historical change | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | shamanism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | identity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | view of the dead spirits | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000986 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
塩月, 亮子
× 塩月, 亮子× Shiotsuki, Ryoko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,従来の静態的社会人類学とは異なる,動態的な観点から災因論を研究することが重要であるという立場から,沖縄における災因論の歴史的変遷を明らかにすることを試みた。その結果,沖縄においてユタ(シャーマン)の唱える災因は,近年,生霊や死霊から祖先霊へと次第に変化・収束していることが明らかとなった。その要因のひとつには,近代的「個(自己)」の確立との関連性があげられる。すなわち,災因は,死霊や生霊という自己とは関係のない外在的要因から,徐々に自己と関連する内在的要因に集約されていきつつあるのである。それは,いわゆる「新・新宗教」が,病気や不幸の原因を自己の責任に還元することと類似しており,沖縄だけに限られないグローバルな動きとみなすことができる。だが,完全に自己の行為に災因を還元するのではなく,自分とは繋がってはいるが,やはり先祖という他者の知らせ(あるいは崇り)のせいとする災因論が人々の支持を得るのは,人々がかつての琉球王朝時代における士族のイデオロギーを取り入れ,シジ(系譜)の正統性を自らのアイデンティティの拠り所として探求し始めたことと関連する。このような「系譜によるアイデンティティ確立」への指向性は,例えば女性が始祖であるなど,系譜が士族のイデオロギーに反していていれば不幸になるという観念を生じさせることとなった。 以上のことを踏まえ,災因論の変化を担うユタが,今も昔も変わらず人々の支持を集めていることの理由を考察した結果,死霊にせよ祖先霊にせよ,ユタはいつの時代にも人々に死の領域を含む幅広い宗教的世界観を提示してきたのであり,そのような世界観は,絶えずグショー(後生)という死後の世界を意識し,祖先崇拝を熱心におこなうといった,「生と死の連続性」をもつ沖縄文化と親和性をもつものであるからという結論に達した。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The author of this paper considers that it is important to discuss evil origins not from the usual standpoint of static social anthropology, but from a dynamic standpoint. From that standpoint, the historical change of the view on evil origins in Okinawa is studied here. It becomes clear that evil origins to which yutas (shamans) call gradually have changed and converged from live or dead spirits to ancestor spirits. One of these reasons relates with the establishment of modern “individual (oneself)”. That is to say, origins of evils are being gradually focused upon selfrelating internal factors rather than unrelated external factors such as live or dead spirits. It resembles the way in which “an extra-new religion” lays the origins of illness or misfortune at one's own responsibility, and it can be said as a global trend. However, in Okinawa people support the idea that origins of evils are not on full responsibility of their own but they come from omens (curses) of ancestors, who are related with them but are not themselves. This relates with the following facts; people in Okinawa accepted the ideology of shizoku in the period of Ryukyu Dynasty, and they began to seek the ground of their identity in orthodoxy of shiji (genealogy). This kind of attitude toward “establishment of identity by genealogy” has created the idea that the genealogical contradiction to the shizoku ideology such as a female founder results in misfortune. Taking the above discussion into account, consideration of the reason of the constant popularity of yutas who are responsible for the change of evil origins, leads the following conclusion: yutas always present people a wide religious world view including the matter of death, and this world view gets along well with the Okinawan culture. It has an idea of “the continuity of life and death”, because people are conscious of the afterworld (gusho) and eager for ancestor worship. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 91, p. 219-235, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no91 | |||||
関連名称 | 第91集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [COE 国際シンポジウム ポスターセッション] 生・老・死:日本人の人生観―内からの眼,外からの眼― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [National Museum of Japanese History COE International Symposium] Representation of Life/Old Age/Death : Glimpses from Inside and Outside Japan | |||||
言語 | en |