WEKO3
アイテム
「老人の民俗学」再考(老い)
https://doi.org/10.15024/00000992
https://doi.org/10.15024/00000992ac0a0127-5e10-442f-82d6-0cc17c74f612
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_091_27.pdf (2.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「老人の民俗学」再考(老い) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Folklore of the Aged [Rojin] Re-examined (Old Age) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 老人の民俗学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 韓国 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 還暦儀礼 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カテゴリー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | folklore of the aged | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Korea | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | initiation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social category | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modern | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000992 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
岡田, 浩樹
× 岡田, 浩樹× Okada, Hiroki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | この論文の目的は,近年盛んになりつつあるかのように見える「老人の民俗学」という問題設定に対する一つの疑問を提示することにある。はたして「老人の民俗(文化)」という対象化が有効なのかを,比較民俗学(人類学)の立場から検討する。その際に韓国の事例を取り上げることにより,老人の民俗学の問題点を明らかにする方法をとる。 今日においても韓国社会では,儒教的な規範が人々の行動を強く規定し,敬親の意識や儀礼的な孝の実践が強調されている。いわば老人が明確な社会的カテゴリーとして意味をもち,加齢や老いが価値をもちうる社会である。今日でも盛んに行われる還暦(還甲)儀礼は,いわば個人が老人という社会的カテゴリーに移行する通過儀礼となっており,明確な「老人」というカテゴリーを可視化する装置となっている。にもかかわらず,韓国においても「老人の民俗学」という問題領域は成立していない。同時に韓国においても「老人」が相対的なカテゴリーであることを示した。 日本における「老人の民俗学」の展開を検討すると,その問題提起自体にある種の戦略的言説が込められている。つまり民俗学が近代以降における否定的な「老人」のイメージを覆すことで,高齢化を迎えつつある現代日本社会になにがしかの寄与をおこなうことができるという言説である。しかし人口統計学的に見ると,近代以前にはイメージとしての老人は存在しても,「民俗」を共有するような実体的な老人のカテゴリーが成立していないことが明らかである。したがって,近代以前の老人を今日まで連続するような実体的なカテゴリーとし,そこに「民俗」を見いだす「老人の民俗学」に対する疑問を提起した。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper poses a question to making the issue of “folklore of the aged” which appears to have been popular these days, and considers whether it is valid or not to objectify this issue, from the standpoint of comparative folklore (anthropology). The problems of this issue is to be clarified by picking up examples in Korea. In Korean society, the filial piety of the Confucian norm firmly prescribes people's behavior even now, and reverence toward parents and formal obedience to parents are emphasized. That is to say, elderly people have meaning as a distinct social category, and aging or old age is able to have value in society. The sixtieth birthday is enthusiastically celebrated even today, and this is considered to be initiation of a person into the social category of the aged. This celebration stands for a device which clearly visualizes this category. Nevertheless, “folklore of the aged” has not been established as an issue of study in Korea. Consequently, it is apparent that even in Korea, “the aged” is a relative category. When we examine the development of “folklore of the aged” in Japan, we notice that the presentation of this issue includes a certain kind of strategic opinion. That is to say, if folklore overthrows the persisting negative image of “the aged” since modern ages, it could contribute to some extent to present-day Japanese society which is facing aging society. However, according to statistics of population, it is apparent that the substantial category of the aged who held “folk” in common was not established before modern ages, even if there existed an image of the aged. Therefore a question is posed to “folklore of the aged”, which regards the elderly before modern ages as in substantial category continuous up to now, and finds “folk” there. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 91, p. 451-468, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no91 | |||||
関連名称 | 第91集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [COE 国際シンポジウム ポスターセッション] 生・老・死:日本人の人生観―内からの眼,外からの眼― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [National Museum of Japanese History COE International Symposium] Representation of Life/Old Age/Death : Glimpses from Inside and Outside Japan | |||||
言語 | en |