WEKO3
アイテム
紙芝居の変化と生産構造の変容(人生)
https://doi.org/10.15024/00000995
https://doi.org/10.15024/00000995251f5661-1c1b-4045-803a-cdaba342065d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_091_39.pdf (2.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 紙芝居の変化と生産構造の変容(人生) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Conflicts between Continuity and Displacement in Japanese Kamishibai (Life) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 紙芝居 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伝承 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 媒体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 矛盾 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 透明 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the Japanese picture-card show | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | continuity and displacement | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | media | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | conflict | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | transparency | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000995 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
姜, 竣
× 姜, 竣× Kang, Jun |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | これまで筆者は,紙芝居という素材を民俗学の研究対象にする上で,いくつかの困難にぶつかってきた。それは,紙芝居が風俗であって民俗ではないとか,定本柳田集の索引にその項目はあるかとかいうような難儀をぶつけられたことである。理由は,紙芝居という実践が変化しやすく,いわゆる民俗社会とは馴染みのうすい領域だからだろう。民俗学が変化という事象を捉えられないのは,歴史の同一性(伝承)の把握を学の使命としてきたからであり,また,柳田の分類を再生産(記述)するなかで民俗という事象は実体視されてきた。しかし,柳田がトラディションの訳語を伝統ではなく伝承としたのは,対象の変化しつつ構造化する側面を重視するための工夫であった。 本論文は,明治30~昭和10年代の紙芝居における実践が,変化しつつ構造化するあり方を問題にする。絵話(平絵)の出現による紙人形芝居(立絵)の後退は,従来の生産における製作と使用の未分化な形態や徒弟制が解体する過程と並行して行われた。そこで,鏡を用いた紙芝居のような変形も見られる。そして,平絵の生産における文字(ウラガキ)の介入が,製作者と熟練の説明者(タクヅケ係り)の間に軋轢を生じさせていた。それは画面構成に対する,上演時の音声言語と製作時の文字との矛盾に由来するものであった。 以上の記述と議論を通じて,筆者は媒体の変化を組織的分化という観点から捉える。または,組織論的な矛盾が媒体の革新や導入をもたらすとも考える。そこで,媒体をめぐる矛盾とその解消が,当の媒体が透明になっていくプロセスであり,その過程こそが生産者と受容者における,実践と知識が変化しつつ構造化するあり方なのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The author of this paper has confronted with several difficulties choosing kamishibai (the Japanese picture-card show) as a subject of folkloric study. Difficult problems have been casted such as “Kamishibai is not folklore but popular culture.” or “The index of YANAGITA works includes this item or not?” The reason of these problems seems to be that the practice of kamishibai changes very easily and its domain is not familiar enough to the folk society. Folklore is almost unable to seize a phenomenon of transition, because its appointed task has been how to grasp the continuity of history (tradition), and in Japan the matter of folklore has been substantialized through the reproduction (description) of YANAGITA's classification. However, YANAGITA translated the word ‘tradition’ into Japanese ‘densho’ instead of ‘dento’, because he tried to give importance to the side of changing structurization of the object. This paper deals with the changing structurization of the practice of kamishibai from around 1900 until the end of the second world war. The appearance of the picture-card show pushed away the paper puppet show. It coincided with the dissolving process of undifferenciated conditions between production and application, and it also synchronized with disruption of the apprenticeship. There appeared some types of variation such as the paper puppet show with mirror. The picture-card was accompanied with the script at the back (uragaki), which produced friction between makers and experienced narrators (takuzuke-kakari). It originated from the conflict between the spoken language on stage and the script under manufacturing. From the discussion above, the author of this paper considers the transition of a medium as systematic specialization. In other words, systematical conflict produces reform and innovation. Conflict around a medium and its dissolution is the being transparency of a medium, and it is this process how practice and knowledge of producers and receivers is structurized while constantly changing. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一部非公開情報あり | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 91, p. 631-648, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no91 | |||||
関連名称 | 第91集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [COE 国際シンポジウム ポスターセッション] 生・老・死:日本人の人生観―内からの眼,外からの眼― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [National Museum of Japanese History COE International Symposium] Representation of Life/Old Age/Death : Glimpses from Inside and Outside Japan | |||||
言語 | en |