WEKO3
アイテム
近世における文字文化の地域的浸透十八世紀前半における越後の俳諧文化と関連して
https://doi.org/10.15024/00001049
https://doi.org/10.15024/00001049fd63fd7a-44e1-4171-8f0b-0f37dd9ae204
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_097_01.pdf (1.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世における文字文化の地域的浸透十八世紀前半における越後の俳諧文化と関連して | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Regional Spread of Literary Culture in Early Modern Japan : Connecting with the Culture of Haikai in Eighteenth Century in Echigo Province | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001049 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
八鍬, 友広
× 八鍬, 友広× Yakuwa, Tomohiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、十八世紀における越後地域の俳諧文化の実態を検討することによって、文字文化の地域的な浸透の一側面を明らかにしようとするものである。 越後蒲原郡佐久間家の「俳諧留」は、正徳期から寛保期における多数の俳額および歳旦帳を記録したものである。これまでの俳諧史研究においても十分には解明されていない、十八世紀前半の俳諧文化の地域的な実態を知り得る、きわめて貴重な資料といえる。 「俳諧留」の分析によって、各地の社寺への俳諧の奉納が、十八世紀前半の時期からきわめて活発におこなわれていることが明らかとなる。二千句をこえる俳句が投じられた奉納もあり、すでにこの時期に、濃密な俳諧文化の浸透があったことが確認される。 越後佐渡における俳人については、各地の句集に掲載される俳人をまとめた「越佐俳人名索引」(『近世越佐の俳書 第一巻』一九九八)があるが、「俳諧留」には、これに掲載されない俳人が多数登場する。句集などには登場してこない多数の俳人が、地域の中に存在したことがわかる。その中には、「盲人」、「遊女」、「少人」などの肩書きを有するものもおり、女性も十五人ほどがみえる。 入集した俳人の地域の分析から、俳諧奉納のネットワークには、三段階ほどのパターンが存在したことが見いだされる。奉納先社寺近隣の地域の俳人が中心となったもの、下越地域一帯から寄せられたもの、全国から出句されているものなどである。 俳額の奉納は、奉納地近隣地域の俳人たちによって開催されるものであったが、俳人によっては、奉納のたびに入集している者もあった。もちろん、投句しても必ず選句されるとは限らないから、俳人たちは、奉納の機会をとらえて活発に投句した。こうして俳額奉納は、創作された俳諧を発信するメディアとしても、重要な役割を果たしていたのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper attempts to throw light on one aspect of the regional spread of literary culture in eighteenth century Japan by examining the culture of haikai (Japanese traditional style of poetry) in Echigo Province, Niigata Prefecture. “Haikaidome”, the Haikai Anthology of the Sakuma family in the Kanbara district of Echigo Province provides us with records of a large number of haigaku (haikai votive tablets) presented to shrines and temples and collections of New Year haikai from the beginning of the Shotoku Period in 1711 to the end of the Kanpo Period in 1744. This precious document tells us much about regional development of haikai culture in the first half of the eighteenth century, a field that has not been sufficiently elucidated even in historical research on haikai. An analysis of “Haikaidome” shows that dedication of haikai to shrines and temples was a widely practiced custom. Some of these dedications consist of more than 2,000 haiku verses, clearly showing that haikai culture had already put down deep roots. The haiku poets of Echigo Province and Sado Island are listed in the “Index of Haikai Poets in Sado, Echigo Province” (Early Modern Haikai of Sado, Echigo Province, Volume 1, 1998), which includes the haiku poets recorded in the verse anthologies of each area, yet there are many poets mentioned in the Haikai Anthology who are not listed in the Index. From this we can confirm the existence of a considerable number of poets whose names do not appear in verse anthologies. These include poets who used the names “blind person”, “lady of the night”, and “man of low rank”. As many as fifteen of them can be identified as women. A regional analysis of the poets whose verses are included in the Haikai Anthology shows that the haikai dedication network was essentially a structure consisting of three concentric stages, with verses by poets from the area in the vicinity of the shrine or temple at the center, surrounded by verses coming from the Kaetsu region, and then by verses from all over Japan. The dedication of haikai votive tablets to shrines and temples was mainly done by poets from the surrounding area, but poets from other areas also had their poems selected for inclusion in anthologies. Of course, since not all the poems submitted would be selected, poets took advantage of the opportunities provided by dedications to various shrines and temples to submit poems. This haikai dedication thus played a very important role as a medium for the spread of haikai. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 97, p. 1-17, 発行日 2002-03-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no97 | |||||
関連名称 | 第97集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |