ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第104集

江馬氏館と江馬氏 : 室町期の国人領主と館

https://doi.org/10.15024/00001109
https://doi.org/10.15024/00001109
e4fac2ea-6868-40f7-be03-5458fc713545
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_104_10.pdf kenkyuhokoku_104_10.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 江馬氏館と江馬氏 : 室町期の国人領主と館
言語 ja
タイトル
タイトル Muromachi Period Regional Lords and Their Manor Houses-The Case of Ema Family, Hida Province
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001109
ID登録タイプ JaLC
著者 小島, 道裕

× 小島, 道裕

ja 小島, 道裕

ja-Kana コジマ, ミチヒロ

Search repository
Kojima, Michihiro

× Kojima, Michihiro

en Kojima, Michihiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 飛騨の国人領主江馬氏は、庭園を伴う館で知られている。まず文献史料で考察すると、南北朝初期から将軍に近侍し、遵行指令を受け、中央と密接な関係を持っていたが、一五世紀後半には自立した地位を持つことが知られ、一六世紀には荘園関係の史料には見えなくなる。一方遺構は、一四世紀末~一五世紀前半に、「花の御所」を模倣した館が営まれるが、一五世紀後半には山城などに機能が分散し、一六世紀には館としての機能が廃絶する。こうした現象は他の国人領主の館にも見られることが知られてきており、国人領主が全国的な体系の中で存在していた一五世紀前半から、領域的な領主として自立する一五世紀後半以降への変化と言える。この変化の中で衰退した国人も多く、逆に一四世紀中葉~一五世紀前半には中央と地方の国人の間の安定した関係があったと言え、これを「室町期荘園制」の一面と見なすことができる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ema, one of regional lords (kokujin) in Hida, is known for its manor house with its garden. It can be seen from historical documents that Ema was brought close to the shogun from the mid-14th Century, receiving judgements of shogunate and maintaining a very close relationship with the government, but in the second half of the 15th Century, the family became known as having an independent status, and then in the 16th Century, could no longer be seen in manor-related documents. Looking at the architectural remains shows that from the end of the 14th Century to the middle of the 15th Century there was a manor house modeled on the Hana no Gosho (Flower Palace) of shogun in Kyoto, but by the second half of the 15th Century, the functions of manor house were split off to castles and other facilities, and in the 16th Century, it lost its function as a manor house. It is now known that similar phenomena can be observed with the houses of other regional lords, and can be said to represent the change from the first half of the 15th Century when regional lords were part of a nationwide system, to the second half of the 15th Century onwards, when they became independent as territorial lords. Many regional lords declined as part of this change, and in contrast, it can be said that there had been a stable relationship between the government in Kyoto and the regional lords in the provinces from the mid-14 th Century through the first half of the 15th Century. This can thus be regarded as one aspect of the Muromachi period manor-system.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 104, p. 169-183, 発行日 2003-03-31
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun5/index.html#no104
関連名称 第104集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 室町期荘園制の研究
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Study on Medieval Shoen-System in the Muromachi Period
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:23:49.257207
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3