WEKO3
アイテム
千曲川流域の縄文時代中期中葉の土器 : 「焼町土器」,および北関東地域との関係を中心に(第1部 縄文土器の生産と流通 / 型式学的検討)
https://doi.org/10.15024/00001309
https://doi.org/10.15024/0000130931438025-3d60-4465-a7fe-e538b7c51aa0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_120_05.pdf (5.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 千曲川流域の縄文時代中期中葉の土器 : 「焼町土器」,および北関東地域との関係を中心に(第1部 縄文土器の生産と流通 / 型式学的検討) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study of Pottery from the Middle Stage of the Middle Jomon Period in Area of Chikuma River Basin (Part I: The Production and Distribution of Jomon Pottery / Typological Approach) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001309 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
寺内, 隆夫
× 寺内, 隆夫× Terauchi, Takao |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,北関東地域の縄文時代中期中葉土器の生産と流通を考えるにあたり,西側に隣接する長野県・千曲川流域の資料を軸とし,型式論による土器の比較検討を試みたものである。 分析の前提として,北関東地域と地理的に接する千曲川流域の時期区分を行い,在地土器の基本的な装飾を明らかにした。時期区分は東信地域の資料を基準にⅠ~Ⅴ期を設定した。在地土器を代表する装飾には,隆線による各種懸垂文(Ⅰ期)と,その発展形態の「曲隆線文」(Ⅱ期以降)がある。さらに,千曲川流域の代表的な遺跡を例に,在地土器と他地域の土器のあり方について概要を記した。Ⅰ・Ⅱ期では,阿玉台式土器などの関東地域の土器の搬入や影響が顕著であり,Ⅲ期以降では中部高地南半地域の勝坂式土器の影響が他を圧倒する。また,北信地域では越後地域との関連が強く認められた。Ⅲ期以降,東信地域では「焼町土器」が主体となり,北信地域では越後系の土器が中心を占めていた。 次に,千曲川流域の土器様相を明らかにした上で,北関東地域との対比を試みた。まず,「曲隆線文」を有する「焼町土器」(Ⅲ・Ⅳ期)を分析対象とした。その分布は,中部高地内陸部を中心に東西方向に広がっており,千曲川流域を上下する流通経路のほかに,峠越え・尾根筋ルートによる東西交易も盛んであったことを裏付けた。分布域内東部の群馬県域と分布の中心に位置する東信地域の資料を比較すると,器形・個別装飾・施文手法などのレベルで異なった特徴を持つ土器の存在が判明した。このことは,搬入品以外に,群馬県域内で製作された「焼町土器」が存在していた可能性を示している。 このように,北関東地域は長野県内では東信地域との結びつきが特に強く,土器の搬出・搬入関係が認められた。さらに,「焼町土器」がそれぞれの地域で製作されていた可能性が高いことから,情報の交換や人の移動なども盛んに行われていたと考えられる。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper investigates production and distribution of the pottery from Northern Kanto region in the middle stage of the Middle Jomon Period using materials from Chikuma River Basin, Nagano Prefecture. First, the Yakemachi-type pottery, which is the main type of pottery in Chikuma River Basin during the middle stage of the Middle Jomon Period, was classified into five phases based on pottery decoration. Next, the regional differences within the Chikuma River Basin in each of the phases were examined. Then, the trend was compared with the patterns in Northern Kanto region. The result of the analysis suggests that there was a temporal and regional difference in the pottery style from Chikuma River Basin, and these differences were caused of by degree of influence and introduction of products from other regions such as Northern Kanto and Southern Chubu. Yakemachi-type potteries were distributed in Gunma Prefecture, but those types had different features from the original type. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 120, p. 59-86, 発行日 2004-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun5/index.html#no120 | |||||
関連名称 | 第120集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 歴史資料の多角化と総合化 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Diversification and Integration of Historical Materials Analysis | |||||
言語 | en |