ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第148集

神社社殿の成立と律令国家

https://doi.org/10.15024/00001649
https://doi.org/10.15024/00001649
c0beb967-f515-4658-8892-a81bdf0d5cda
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_148_04.pdf kenkyuhokoku_148_04.pdf (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 神社社殿の成立と律令国家
言語 ja
タイトル
タイトル The Establishment of Shaden and the Ritsuryo State
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001649
ID登録タイプ JaLC
著者 有富, 純也

× 有富, 純也

ja 有富, 純也

ja-Kana アリトミ, ジュンヤ

Search repository
Aritomi, Junya

× Aritomi, Junya

en Aritomi, Junya

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、神社社殿の成立時期について、律令国家との関係に注目しながら検討し、また、摂関期の国家と神社の関係についても論及するものである。
神社社殿がいつ、どうして成立したかについては、多く研究があるものの、これまでの研究成果を充分に消化しつつ、論じたものはあまり存在しないと思う。そこで❶章では、あらためて研究史整理を行い、神社社殿成立の時期について詳細に検討した。その結果、①律令国家の成立と神社社殿の成立はほぼ同時期であること、②律令国家成立以前の宗教施設には、大きく分類して、建築物を有しないモリと、建築物が付随するホクラがあること、以上二つの仮説を得た。
❷章では、ホクラと神社社殿の関係について、中国の「社」のあり方や平安時代の記録を用いて検証した。中国の宗教施設である「社」は建築物を伴わないことから、神社建築は中国の影響を受けない日本固有のものであると推測した。とすれば、七世紀以前に存在したホクラが神社建築に深く関係すると考えることもできよう。律令国家成立期、祈年祭を中心とした班幣制度を創始するにあたり、地方に幣帛を納める宗教施設として、建築物を伴う「神社」も創出されたのではないか。
❸章では、❶章の仮説①を検討するべく、律令国家が転換した十世紀以降における神社社殿と摂関期の国家・受領の関係について考えた。受領の神拝や神社修理について検討した結果、十世紀以降の神社社殿は、受領が社殿の繁栄や退転に大きく関係していることが判明した。律令期との相違は若干あるものの、摂関期の受領や国家などの支配者が神社社殿の維持に大きな役割を果たしたことは間違いないようである。
律令国家は、神社社殿成立に深く関与しており、また、摂関期においても受領が中心となって社殿を維持していたと結論づけた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper discusses the period of the establishment of shaden (shrine halls) by examining the relationship they had with the ritsuryo state as well as the relationship between the state and shrines during the Heian period.
Although considerable research has been carried out on when and how shaden came into being, there is little that addresses this topic while sufficiently assimilating the findings of past research.
Through a study of previous research, the first chapter examines in detail the period when shaden were built. As a result, the author arrived at two hypotheses: 1) the formation of the ritsuryo state and the establishment of shaden occurred almost simultaneously; and 2) before the formation of the ritsuryo state there were two main types of religious venue: mori with no buildings and hokura with buildings.
The second chapter examines the relationship between hokura and shaden by studying Chinese temples called “she” as well as using records from the Heian period. Because these Chinese religious venues did not have buildings, the author surmises that shrine buildings are peculiar to Japan and were not influenced by China. That being the case, we may also conclude that pre-7th century hokura are closely linked to shrine buildings. This suggests that around the time of the formation of the ritsuryo state and the establishment of the system of offerings for a bountiful harvest,“ shrines” with buildings were also built as regional religious venues.
In examining the first hypothesis presented in the first chapter, the third chapter considers the relationship between shaden and the state and provincial governors during the Heian period following the changes that occurred to the ritsuryo state in the 10th century. A study of worship by provincial governors and shrine repairs showed that from the 10th century the prosperity or decline of shaden had a lot to do with provincial governors. Despite slight differences between this period and the ritsuryo period, rulers and provincial governors played an important role in maintaining shaden.
In conclusion, the ritsuryo state was deeply involved in the establishment of shaden, and shaden were maintained chiefly through the role played by provincial governors in the Heian period as well.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 148, p. 61-71, 発行日 2008-12-25
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun6/index.html#no148
関連名称 第148集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 神仏信仰に関する通史的研究
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Historical Study of Japanese Shrines and Shinto Beliefs
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:16:42.638169
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3