ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第152集

鉄剣銘「上祖」考 : 氏族系譜よりみた王統譜形成への一視角(第1部 古代の権威と権力の研究)

https://doi.org/10.15024/00001706
https://doi.org/10.15024/00001706
8125affb-0607-49dc-ae53-c1a214b8243d
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_152_03.pdf kenkyuhokoku_152_03.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 鉄剣銘「上祖」考 : 氏族系譜よりみた王統譜形成への一視角(第1部 古代の権威と権力の研究)
言語 ja
タイトル
タイトル A Study of “Joso” Ancestry in Sword Inscriptions : One Perspective on the Formation of the Imperial Line Based on Clan Genealogy(Part 1 Research on Prestige and Power in the Ancient Period)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 稲荷山鉄剣銘
キーワード
主題Scheme Other
主題 氏族系譜
キーワード
主題Scheme Other
主題 王統譜
キーワード
主題Scheme Other
主題 銘文刀剣
キーワード
主題Scheme Other
主題 上祖
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Inariyama sword inscription
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 clan genealogy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 imperial line
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 inscribed sword
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “joso ” (ancestry)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001706
ID登録タイプ JaLC
著者 義江, 明子

× 義江, 明子

ja 義江, 明子

ja-Kana ヨシエ, アキコ

Search repository
Yoshie, Akiko

× Yoshie, Akiko

en Yoshie, Akiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 金石文に立脚した記紀批判・王統譜研究を前進させるためには,氏族系譜の系譜意識を視野にいれ,かつ,刻銘の素材にこめられた観念と銘文を総合的に考察する必要がある。そこで,最古の氏族系譜である稲荷山鉄剣銘に焦点をあて,鉄剣に系譜を刻む意味を,銘文構成上重要な位置にあると推定される「上祖」の観念とその歴史的変化に注目して分析し,以下の四点を明かにした。①上祖は「始祖」とは異質の祖先表記で,七世紀末以前の地位継承次第タイプの系譜冒頭に据えられた祖である。「上祖」が「始祖」表記に移行するのは書紀編纂の頃である。②銘文刀剣を「下賜」という上下の論理のみで読み解くことには疑問がある。稲荷山鉄剣銘文は,王統譜接合以前の,「上祖」を権威の淵源とする原ウヂの側の自生的な系譜伝承世界をうかがわせる貴重な資料である。③七支刀の象嵌界線に顕著なように,刀剣の形状・呪力と刻銘内容は一体不可分である。鉄剣の鎬上に系譜を刻む行為には,霊剣の切先に天の威力を看取する神話,後世の竪系図の中央人名上直線との類比からみて,重要な信仰上の意味がある。④稲荷山鉄剣系譜を神話的系譜観の観点から考察すると,「地名+尊称」の類型的族長名をつらねた部分は,ウヂ相互の同時代における現実の同盟関係(ヨコの広がり)をタテの祖名連称(ウヂの歴史)に置き換えたものと推定される。これは,祖父―父―子という時系列血統観による父系系譜とは,全く異質の系譜観である。
ここから,首長層の共有する観念世界をとりこみつつ,それを超越するものとして王統譜が形成され,七世紀末~八世紀初にかけて時系列直系血統観への転換がはかられることを見通し的に述べ,あわせて,歴史認識における〈始まり〉の設定,系図を通して過去と向き合う〈姿勢〉についてもふれた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to advance criticism of the Kojiki and the Nihon Shoki and research on the Japanese imperial line based on metal and stone inscriptions, a comprehensive study of the concepts incorporated in the inscription materials and texts that includes genealogical consciousness of clan genealogy is required. With this in mind, the author made a study of the inscription on the Inariyama sword, the oldest extant clan genealogy, and examined the significance of carving a genealogy on a sword by looking at the notion of joso (ancestry) , presumed to be important in the context of the composition of the inscription, and the changes to this notion that took place over time.
The study revealed the following four findings. Firstly, as a transcription of forebears that is different to“shiso ” (primogenitor) ,“joso ”comprises ancestors seen as having started genealogies when they inherited a certain status before the end of the 7th century. The shift from“joso ”to “shiso ”occurred around the time of the compilation of the Nihon Shoki. Secondly, there is a problem with interpreting an inscribed sword solely based on the reasoning that it was a gift from a person of higher status to a person of lower status. The Inariyama sword inscription is a valuable resource that affords a glimpse into the world of the autogenous genealogical tradition of a clan whose authority comes from their“joso .”Thirdly, as noted in the lines marking the inlay in the Shichishito (seven-pronged sword) , the shape and magical power of the sword is inseparable from the contents of the inscription. If we see the act of carving a genealogy on the ridgeline of the blade of the sword as analogous to a myth on the point of the blade of a spirit sword recognizing the authority of heaven, or to a straight line above the central names in a linear genealogy from a later period, the inscription has significance in terms of religious beliefs. Fourthly, if one considers the genealogy on the Inariyama sword from the perspective of a mythological view of genealogy, the part where generic clan chief names are named with the place name and honorific title can be seen as a substitute for an actual alliance (lateral contiguity) between contemporary clan groups by a linear list of ancestor’s names (clan history) . This is a completely different genealogical concept to patrilineal genealogy based on a chronological bloodline of grandfather, father and son.
The author then discusses the switch made from the end of the 7th century through to the beginning of the8th century to the concept of a chronological direct bloodline through the creation of an imperial line that transcends the conceptual world common to persons of chiefly rank. The author also discusses the establishment of a“beginning”in historical consciousness and the “posture”of facing the past through ancestry.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 152, p. 49-77, 発行日 2009-03-31
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no152
関連名称 第152集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 古代における生産と権力とイデオロギー
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Production, Authority, and Ideology in Ancient Japan
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:52.057876
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3