ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第155集

20世紀における鉄道不在地域の観光地化過程 : 長野県戸隠をめぐって

https://doi.org/10.15024/00001775
https://doi.org/10.15024/00001775
3ca12826-d49c-467a-b1b9-c9a4141e2bea
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_155_09.pdf kenkyuhokoku_155_09.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 20世紀における鉄道不在地域の観光地化過程 : 長野県戸隠をめぐって
言語 ja
タイトル
タイトル Formations and Development of Countyside Tourist Area in 20th Century Fousing on Railway Absent Area
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 観光
キーワード
主題Scheme Other
主題 戸隠
キーワード
主題Scheme Other
主題 バス
キーワード
主題Scheme Other
主題 アジア太平洋戦争
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦時統制
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sightseeing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Togakushi
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Bus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Asian-Pacific War
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 wartime control
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001775
ID登録タイプ JaLC
著者 原山, 浩介

× 原山, 浩介

ja 原山, 浩介

ja-Kana ハラヤマ, コウスケ

Search repository
Harayama, Kosuke

× Harayama, Kosuke

en Harayama, Kosuke

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 20世紀のツーリズムの高揚は,まず1930年代にひとつのピークを迎えた。その後,日中戦争に突入後も,1942年までは戦時ツーリズムというべき状態が続いたとされる。こうした現象は,都市部に住む人びとの旅行熱を説明するものであるが,そうした人びとを受け入れる観光地からこの時代を眺めたとき,違った説明が必要になる。
観光地の中でも,伊勢,日光,白浜といった著名な観光地は,確かに戦時下においても,多くの観光客が来訪した。しかしながら,1930年代までは観光開発が十分に進まず,アクセス手段の整備も限定的であった周縁的な観光地は,日中戦争の開戦により,集客が困難になっていく。
この戦時の観光地としての休眠期間が当該地域にどのような影響を及ぼしたのかは,戦禍に巻き込まれたか否か,どのような観光資源があるのか,といったさまざまなファクターが絡んでくるうえ,戦後の観光地としての大衆化をも視野に入れて考える必要があるため,一義的なイメージによって説明することは困難である。
本稿では,ひとまず長野県戸隠の観光地としての展開を,戦時を挟む形で取り上げた。
この地域は,古くから,霊山として,あるいは鬼女紅葉伝説などで,その名を知られていた。さらに1930年代の乗合自動車の開通と,この時期の観光ブームにより,その知名度は飛躍的に向上した。しかしながら,燃料統制による乗合自動車の減便ないし運行休止により,戦時の戸隠は観光地としては凋落する。そのことにより,文人にとってはむしろ静かな逗留先として好まれるようになり,戦時下に多くの文学作品や随筆の中で,この地が叙情的に取り上げられることにつながった。
戦後になると,ひとまずは長野市民の観光地として戸隠は再スタートする。そして国立公園への編入や道路の開通により,高度経済成長期には観光地として成長を遂げることになる。戦後の観光地としての戸隠とは,戦時に文人たちによって描かれた叙情的なイメージを湛えつつも,その一方で華々しい観光地としての大衆化によってかえってその魅力を減じていくという,両義的な経過を辿った。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the 1930's, the boom of tourism in the 20th century reached a peak. This boom has continued as so-called “Wartime Tourism” until 1942 after the outbreak of Shino-Japanese War. Those phenomena have been explained mainly focusing on craze for travel in urban area, but overlooked formation of tourist resorts accepting those people.
Famous tourist sites, such as Ise, Nikko, or Shirahama were indeed visited by many tourists even during wartime. On the other hand, for marginal tourist resort areas, it became hard to attract tourists because of lagging tourism developments, limited traffic accesses.
It is hard to unambiguously express what element affected to these area, which did not flourished during wartime, because we have to take into account various factor such as war damage, tourism resources, and popularization as tourism area after the war.
This paper focuses on the developing process of Togakushi, in Nagano pref. as tourist resort area before, during and after the war. This area had long been known as a holy mountain and the legend of Kijo-Momiji, which she stayed there in Heian period. In the 1930's, with the travel boom, Togakushi had dramatically become famous as a tourist resort after the opening of bus service form railway station.
However, due to beginning of wartime control on fuel, bus service was forced to reduced, and then Togakushi declined as a tourist resort. On the other hand, however, Togakushi began to attract novelists and scholars, and they lyrically described this area in essay or literature.
After the war, Togakushi was relaunched as a holiday resort for citizens of Nagano City. In the rapid economic growth era, Togakushi designated as a National Park, and grew as a famous tourist resort. In this process, while Togakushi have been famous based on described lyrical images, those virtue was reduced by brilliant popularization as a national tourist resort.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 155, p. 413-431, 発行日 2010-03-15
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no155
関連名称 第155集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ―
言語 ja
見出し
大見出し Travel-From Edo Period Pilgrimages to Modern Railway Travel
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:13.352598
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3