WEKO3
アイテム
サステナブルな文化資源としての記憶? : トルコにおける地震の記憶から
https://doi.org/10.15024/00001782
https://doi.org/10.15024/00001782db07a288-8193-4367-b40c-20f6e8a452f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_156_03.pdf (3.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サステナブルな文化資源としての記憶? : トルコにおける地震の記憶から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Memory as a Sustainable Resource? : Disaster Memory of Kocaeli Earthquake, Turkey | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化資源 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持続的利用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 災害の記憶 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トルコ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コジャエリ地震 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cultural resource | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sustainable use | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Disaster memory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Turkey | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kocaeli Earthquake | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001782 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
木村, 周平
× 木村, 周平× Kimura, Shuhei |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 自然災害はあらゆる社会にとって対処を迫られる重要な問題である。防災においては近年,国家・行政によるいわゆる「公助」には限界があり,住民のレベルでの防災・減災が必要であることが主張されている。過去の災害の経験をモノ化し,社会の内部に適切に配置し,過去の記憶を共有し,次の災害に備えるために人々が「利用」できるようにすることは,景観を「資源」として活用する,ひとつのあり方だと考えることができる。 以上を背景に,本論文は,1999年にトルコ共和国北西部を襲った大地震をめぐる記憶について,「文化資源」というメタファーを援用しながら,「文化資源」としての災害の記憶がどのように「利用」されているかに注目し,その「持続可能性」について考察する。具体的に検討するのは,記念碑,地震博物館,そして記念式典である。事例検討をつうじ,あるものを「資源」として利用するためには,それを「資源化」する主体と,「利用」する主体の二つ,および「資源」の目的(何のための資源か)の明確化が必要になるということが指摘される。さらに災害の記憶に関しては,「利用する主体」と,「資源」の「利用」によって生み出されるものとが一致する,ということが主張される。つまりそこでは,「資源」は「資源」であると同時に,ひとつのサイクルを開始させる契機としても存在するのである。そして最後に,「資源」としての災害の記憶の「持続的利用」における問題として,「利用する主体」の曖昧さという問題点を指摘する。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper attempts to examine “sustainable use” of memory of Kocaeli Earthquake, Turkey, through using “cultural resource” as a metaphor. Natural disaster is one of the central problems for each society. After 1990s, it is insisted that state or local government cannot do all and that local people should fulfill an important role in disaster prevention or mitigation. Recently people engaging in disaster management have focused on disaster memory, which would lead local people's proper action. Therefore to make past disaster experience or memory sharable and available for the purpose of disaster preparation can be said one of the ways to use local landscape as a “cultural resource”. On August 17th 1999, at 3:02 in the morning, a great earthquake hit the northwest part of Turkey claiming more than 17,000 lives. This disaster was a great shock to Turkish society physically and economically, as well as psychologically. It changed the awareness of disaster risks and, as a consequence, contributed to the transformation of the disaster management system. I pick up and analyze a monument of the earthquake in Gölcük, a disaster museum in Adapazarı, and annual ceremony in Körfez in detail. Through case study analysis, I claim that “cultural resource” metaphor need a certain framework; the subject(s) to make it resource, the subject(s) to use it, and the purpose(s) to use it. In disaster memory, the purpose of the resource is to create a community that shares memory of past disaster and do prepare for future disasters. It is therefore the subject(s) to use resource coincide with the purpose of the resource. It indicates the difficultness to treat memory as a resource; memory is a resource and at the same time, a trigger to subjectification of the users. As a conclusion, I point out the dubiousness of the subject(s) that are assumed to use memory as resource and to become subject(s) who concern with disaster preparation in the discourse of disaster management. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 156, p. 39-56, 発行日 2010-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no156 | |||||
関連名称 | 第156集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Study on the Development, Preservation, and Cultural Resourcization of Human and Natural Landscapes | |||||
言語 | en |