WEKO3
アイテム
「宗教」の資源化・商品化・再日常化 : 巡礼ツーリズム,及びその地域的展開からみた「生活」論としての宗教研究試論
https://doi.org/10.15024/00001790
https://doi.org/10.15024/000017905d5befff-a26d-4656-8ee8-6b72310f4f4f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_156_11.pdf (5.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「宗教」の資源化・商品化・再日常化 : 巡礼ツーリズム,及びその地域的展開からみた「生活」論としての宗教研究試論 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Commodification of Folk Religion and it’s Re-Embedding in Everyday Life : An Experimental Ethnography on Pilgrimage Tourism in Contemporary Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化産業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現代民俗学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日常 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 佐渡 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脱埋め込み | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cultural industry | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | contemporary folklore studies | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | alltag | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sado | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | disembedding | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001790 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
門田, 岳久
× 門田, 岳久× Kadota, Takehisa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論の目的は,第一に,「文化資源化」「宗教の商品化」といった概念を用いて,現代日本における巡礼ツーリズム(半ば産業化された巡礼)の成立と地域的展開の民族誌的記述を行うことであり,第二に,市場経済や消費社会の文脈上に生成される「宗教的なるもの」を記述していく作業が,日常生活の全体を描こうとする現代民俗学的な宗教研究において,いかなる理論的貢献をなすものなのか明らかにすることである。 本論はマクロからミクロへとスコープを絞っていく記述方式を採る。まず,20世紀初頭以降の日本において,「観光」という行為形式が人々に広まっていくマクロな状況を背景に,巡礼が生活世界における慣習的習俗から脱埋め込みをなされ,文化産業によって,人々が自由選択可能な「商品」としての巡礼ツーリズムへと転化するプロセスを描く。次に,宗教的習俗の商品化が,よりローカルな社会空間において具体化していく姿を示すために,新潟佐渡地方における調査事例から,地元巡礼産業の営業活動と,そこに参与する巡礼者たちの日常的実践を記述していく。ここに観察されるのは,資源化=脱埋め込みによってもとの文脈を離れた諸要素が,巡礼産業の地域活動と巡礼経験者の諸実践を媒介することで,再び日常の文脈に再埋め込みされていくプロセスである。 一見「信仰」が盛んであるように見える佐渡の巡礼ではあるが,人々の宗教的経験を可能としているのは地域的伝統であるというよりも,このように巡礼諸産業に下支えされた市場経済的構造である。従って生活論としての現代民俗学は,空間的に境界付けられた小地域(村)を記述の外延として設定し,その内部の出来事をただ描くだけでは不十分である。「文化資源化」は,観察対象が「全体」においていかなる布置を見せているのかという,ミクロとマクロの相互反照性を常に考慮すべきことを,我々に要求する概念なのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper is to describe the formation and the expansion of the pilgrimage tourism in modern Japan by using concepts such as “becoming cultural resource” or “commodification of religion.” Besides, it is to clarify how to make a theoretical contribution to the contemporary folklore studies by describing “the religious,” which is generated within the contexts of market economy or consuming society. I will gradually focus the scope for this description from macro level to micro level. First, the process of “disembedding” pilgrimage from the life-world will be described. The pilgrimage as a conventional folklore has been transformed to Pilgrimage tourlism, which is an user-selectable “commodity” by cultural industries. Second sketch is about the commodification of the religious convention at more local social space. I will take an example from the activities of the local pilgrimage industry and the participation to the industry of pilgrimage experiencers in Sado area of Niigata prefecture. Here we can observe that some factors which had been detached from original contexts by becoming a cultural resource (=disembedded) is now “re-embedded” to the alltag context again. The pilgrimage of Sado is very popular at first grance. However, what allows local people to have religious experience is not the local tradition, but this kind of market economical structure supported by pilgrimage industries described in this paper. Accordingly, describing internal events of small area (=a village) delimited by a spatial border and eliminating outside of that border from their description is not at all enough for contemporary folklore studies as an everyday life study. “The process of becoming cultural resource” is an idea, which demand us to consider the mutual reflection of micro and macro factors. Ultimately, that is a question to ask how the observation objects are constellated in the “total.” |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 156, p. 201-243, 発行日 2010-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no156 | |||||
関連名称 | 第156集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Study on the Development, Preservation, and Cultural Resourcization of Human and Natural Landscapes | |||||
言語 | en |