WEKO3
アイテム
近江三上の宮座にみる歴史と伝承 : 公文と座をめぐって
https://doi.org/10.15024/00001841
https://doi.org/10.15024/00001841279c3f65-0a28-4a4d-9099-d10cac04f2cf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_161_06.pdf (2.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近江三上の宮座にみる歴史と伝承 : 公文と座をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The History and Tradition of Miyaza in Mikami in Shiga Prefecture : Through the Existence of Kumon and the Origin of Groups | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 座 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 芝原式 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神事 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 頭人差定 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kumon | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Za | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shibahara-shiki | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sinji | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | selection of Tounin | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001841 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
真野, 純子
× 真野, 純子× Shinno, Junko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 滋賀県野洲市三上のずいき祭りは宮座として知られるが、本稿では、公文と座を訴訟文書や伝承記録などから検証するとともに、現在の芝原式の儀礼のなかに何がこめられているのかをあきらかにした。 ずいき祭りでは、長之家・東・西の三組から頭人が上座・下座の二人ずつでて(一九五一年からは長之家は一人)、ずいき神輿・花びら餅の神饌を準備し、東と西の頭人は芝原式での相撲役を身内からだして奉仕する。それら頭人を選出するのは、各組に一人ずついる公文の役目である。公文は家筋で固定し、各組(座)でおこなう頭渡しだけでなく、芝原式にたちあい、実質上、それらを差配している。芝原式の儀礼には、公文から総公文への頭人差定状の提出、花びら籠(犂耕での牛の口輪)という直截な勧農姿勢、猿田彦をとおして授けられる神の息吹といった中世の世界観がこめられていたことがわかった。 また、公文・政所という用語の使われ方が時代とともに変化していくことを指摘したうえで、中近世移行期での公文・政所を特定した。彼らが訴訟や年貢の収納事務にたずさわり、文書を保管する職務についていたこと、在地の地主層で下人を抱える殿衆であったことなどをあきらかにした。 長之家は庁屋を、東と西は神前の芝原に座る方角をさしているものの、公文の考察から、相撲神事の編成が荘園の収納機構と深くかかわっており、長之家は御上神社社領、東は三上庄、西は三上庄内の散所を原点に出発していると考えられる。神事再興の一五六一年(永禄四)以来、頭人には下人、入りびとをも含むため、開放的な宮座として知られるが、それは屋敷を基準に頭人を選定していく公事のやり方であり、神事には相当な負担が強いられた。三上庄の実質的管理責任者である公文が頭人を差定して、その頭人に神饌やら相撲奉仕の役をあてがい、神饌を地主神に供えることで在所の豊饒と安泰を願うという祭りであったことを実証した。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The festival named“ Zuiki-Matsuri” in Mikami in Shiga Prefecture has interested a lot of scholars who study about Miyaza, a kind of Shrine ritual and festival. In this festival, 5 men called“ Tounin” who were selected from 3 groups (Chounoya, Higashi, Nishi) each prepare a rice cake named Hanabira-mochi and a portable shrine made from stalks of taros. Tounins belonging to Higashi and Nishi give young boys as Sumo wrestlers at Shibaharashiki, a shrine ritual that has continued since the 16th century. In each group there is a man named“ Kumon” who selects Tounin from the group. The name of Kumon began from a manor official in medieval Japan. But nobody studied facts in Mikami in detail. In this paper, I investigated by using archives and records of tradition about the existence of Kumon and the origin of each group in Mikami. Furthermore, I explained make-up of Shibahara-shiki. Even now, the main characters are not 5 Tounins, but 3 Kumons at Shibahara-shiki. The group name of Chounoya means a shrine building; the group name of Higashi means sitting on the ground at the east side; the group name of Nishi means sitting on the ground at the west side. The system of this shrine ritual was organized on the basis of the receipt system of the manor. To tell the origin, Chounoya was on the basis of the territory of Mikami-shrine, Higashi was on the basis of the manor in Mikami, Nishi was on the basis of Sanjo in Mikami, where various people gathered from here and there. In each territory, there was a Kumon. The Kumon selects the next year's Tounin and at Shibahara-shiki, each Kumon presents a paper written with the Tounin's names of next year, to their leader. And at Hanabira-mochi and Hanabira-kago, which were made by 5 Tounins, they are handed to the Kumons. Hanabira-mochi symbolized an ox's tongue. Hanabira-kago was used as an ox's muzzle after the ritual. Then a masked man of Sarutahiko, who is said to be the messenger of the god of Mikami-shrine, enters the central court and thrusts a spear and throws his nasal mucus toward Kumon. This action means the god gives energy. The people of the middle ages believed the energy of the god produced fertility and security. This shrine ritual, which was made for Kumon, controlled society in the middle ages in Mikami. Especially Hanabira-kago which covered the ox's mouth, was used as a plow, meaning Kumon forced agriculture on the people who lived in Mikami. In this report, I indicated the 3 steps in the changing of Kumon in relation to the point in history and showed actual people who were Kumon. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 161, p. 89-150, 発行日 2011-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no161 | |||||
関連名称 | 第161集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 宮座と社会―その歴史と構造― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Miyaza and Society―History and Structure― | |||||
言語 | en |