WEKO3
アイテム
株座が維持されること : 南丹市園部町竹井の宮衆の地位をめぐって
https://doi.org/10.15024/00001846
https://doi.org/10.15024/000018468406836e-f8d8-4f07-9c10-668d9bed3da7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_161_11.pdf (1.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 株座が維持されること : 南丹市園部町竹井の宮衆の地位をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Kabu-za Being Maintained : Over the Position of Miyashu in Takei, Sonobe-cho, Nantan City | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 株 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宮衆 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 祭祀権 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | kabu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | miyashu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | right for religious services | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001846 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
大野, 啓
× 大野, 啓× Oono, Hajime |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿はいわゆる株座的な形態を持つ口丹波に存在する南丹市園部町竹井の祭祀組織がどのような構造を有しているのかを検討し、株座的な祭祀組織の形態が何故、現在まで維持されているのかについて論じたものである。 竹井では宮衆と呼ばれる家筋から選出されるクジュウノトウという役割と元摩気という小地区に存在している株の全てから選出されている宮衆という役割が存在している。これらの役割を勤めることができる家は、竹井のみならず周辺の村落の人々からも由緒がある家筋であるという評価を得ている。なお、クジュウノトウを選出する宮衆は特定の株の本家が勤めるものとされており、由緒ある家であることが宮衆となる要件であると考えられている。しかし実際には宮衆の中に経済的な事情で竹井から退転した事例もあり、同じ株の成員が宮衆の権利を継承していた事例がみられる。このような事実から元摩気ともう一方の宮衆の権利は一義的には特定の株に付与されたものであり、どの家が宮衆になるのかということは二義的なものであると考えられる。 元摩気では入株と称して系譜関係がない家が新たに株の成員になり、宮衆となる権利を獲得した家があるという伝承を持つ株も存在している。さらに、竹井の中で表面化することは無かったが、第二次世界大戦後にはクジュウノトウを選出する宮衆になる権利を得ようとする株も存在していた。地域社会の中で宮衆となることは一定の威信を獲得することであると言えるが、現在の竹井では新たに宮衆の権利を獲得しようとする家は存在していない。さらに、一部ではあるが、宮衆であることが祭礼での負担につながり、その負担から逃れたいと考える人々も現れるようになった。このような事態は、従来までの閉じられた社会での威信の獲得が地域社会で生きていくうえで重要な問題であったが、多くの家が外部社会で生計を立てていくようになり、地域社会での威信の獲得が重要なものとはみなされなくなっていった結果であることを示している。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article studies the structure of the organization for religious services in Takei, Sonobe-cho, Nantan City, which exists in Kuchitanba with a form of so-called kabu-za, and discusses why the organization for religious services with a form of kabu-za has been maintained until today. In Takei, there is a role called kujunoto selected from a family called miyashu, and a role called miyashu selected from all kabu, which exist in a small district called motomake. The houses that can assume these roles have a reputation from people not only in Takei but also in neighboring villages for their venerable lineage. Miyashu to select kujunoto is supposed to be assumed by a head house of a specific kabu, and miyashu must be from a family of venerable lineage. However, there are some cases where miyashu moved from Takei due to economic circumstances, and other members of the same kabu succeeded the right of miyashu. Based on such fact, the right of miyashu in motomake and the other are given to a particular kabu, and it does not matter which house becomes miyashu. In motomake, there is also kabu with a legend of irekabu, which means that a house from outside becomes a new member of kabu and obtains the right to become miyashu. Furthermore, it did not come to the surface in Takei, but after World War II, some kabu attempted to obtain the right to become miyashu to select kujunoto. Becoming miyashu in a local community is to gain certain prestige, but there is currently no house attempting to obtain the right of miyashu in Takei. On the contrary, some people want to escape from the burden of being miyashu, which is heavy in festivals. Such situation is a result of changes in society. In the past, gaining prestige in a closed society was important in the local community. However, many families live outside society today, and gaining prestige in the local community is not regarded to be important. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 161, p. 247-262, 発行日 2011-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no161 | |||||
関連名称 | 第161集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 宮座と社会―その歴史と構造― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Miyaza and Society―History and Structure― | |||||
言語 | en |