WEKO3
アイテム
コイ科魚類咽頭歯遺存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察(Ⅰ. 水田の中の“自然”)
https://doi.org/10.15024/00001857
https://doi.org/10.15024/000018574b3dbbfe-a441-44e1-a681-9dca898af4a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_162_04.pdf (3.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コイ科魚類咽頭歯遺存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察(Ⅰ. 水田の中の“自然”) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Speculation on Relationships between Freshwater Fishing and Rice Cultivation in Prehistoric Ages from a Viewpoint of Tooth Remains of Carps(I. Natural Aspects of Paddy Fields) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水田 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コイ科魚類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 咽頭歯 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水辺エコトーン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 稲作 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Paddy field | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | carp | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tooth | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | waterside ecotone | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | rice cultivation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001857 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
中島, 経夫
× 中島, 経夫× Nakajima, Tsuneo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | コイ科魚類の咽頭歯がもつ生物学的特性から,遺跡から出土する咽頭歯遺存体を分析することによって先史時代の人々の漁撈活動の様子を知ることができる。日本列島では,縄文時代からイネの栽培が始まり,弥生時代には灌漑水田での稲作が始まる。淡水漁撈の場と稲作の場が重なりあってきた。西日本の縄文・弥生時代の遺跡から出土する咽頭歯遺存体についての情報がある程度蓄積し,淡水漁撈と稲作の関係について述べることができるようになった。西日本の縄文・弥生時代における漁撈の発展は,稲作との関係から,0期:水辺エコトーンでの漁撈が未発達の段階,Ⅰ期:水辺エコトーンでの漁撈が発達する段階(Ia期:原始的稲作が行われていない段階,Ib期:漁撈の場での原始的稲作が行われる段階),II期:稲作の場(水田)での漁撈が発達する段階,に分けることができる。長江流域では,Ia期に漁撈の場(水辺エコトーン)でのイネの種子の採集が加わる。長江流域の漁撈と稲作の関係については,咽頭歯遺存体から多くを述べることができない。というのは,これまで,中国での咽頭歯遺存体についての詳しい研究は,河姆渡文化期の田螺山遺跡の例をのぞいてまったくない。今後,新石器時代の遺跡から出土する咽頭歯遺存体の研究が進むことによって,漁撈と稲作の関係や稲作の歴史について言及できるはずである。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Based on the biological characteristics of the teeth of carp, fishing activities in the prehistoric ages can be understood by analyzing the excavated tooth remains. In Japan, rice cultivation was started in the Jomon period, and rice cultivation by irrigation was started in the Yayoi period. The places of freshwater fishing and rice cultivation overlapped each other. The information about tooth remains excavated from the ruins of the Jomon and Yayoi periods in western Japan has been accumulated to some extent, and we are now able to describe the relationship between freshwater fishing and rice cultivation. The development of fishing in the Jomon and Yayoi periods in western Japan can be classified as follows: Stage 0 where fishing in the waterside ecotone was not yet developed; Stage I where fishing in the waterside ecotone was developed (Stage Ia: primitive rice cultivation was not performed, and Stage Ib: primitive rice cultivation in the place of fishing was performed) , and Stage II where fishing in the place of rice cultivation (paddy fields) was developed. In the Yangtze River basin, there was also gathering of rice seeds in the place of fishing (waterside ecotone) in Stage Ia. The relationship between fishing and rice cultivation in the Yangtze River basin cannot really be understood based on tooth remains alone. This is because there has been no detailed research on tooth remains in China except for the example of Tianluoshan site in the Hemudu culture period. If the research on tooth remains excavated from the archaeological sites in the Neolithic period is progressed in the future, the relationship between fishing and rice cultivation, and the history of rice cultivation will be clarified. | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 162, p. 49-63, 発行日 2011-01-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no162 | |||||
関連名称 | 第162集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Comprehensive Research on the Significance of Paddy Environment in Japanese History | |||||
言語 | en |