ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第163集

荒瀬豊の思想史研究 : ジャーナリズム批判の原理

https://doi.org/10.15024/00001870
https://doi.org/10.15024/00001870
161c06e1-3fcf-4078-a2ff-c95d00b6ddca
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_163_02.pdf kenkyuhokoku_163_02.pdf (2.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 荒瀬豊の思想史研究 : ジャーナリズム批判の原理
言語 ja
タイトル
タイトル Study of History of Ideas of ARASE Yutaka : Principle of Criticism of Journalism
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャーナリズム史
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャーナリズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 マス・メディアとの緊張関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 新聞の戦争責任
キーワード
主題Scheme Other
主題 思想の批判性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 History of journalism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Journalism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tense relationship with mass media
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Responsibility of journalism at times of war
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Critical character of ideas
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001870
ID登録タイプ JaLC
著者 根津, 朝彦

× 根津, 朝彦

ja 根津, 朝彦

ja-Kana ネズ, トモヒコ

Search repository
Nezu, Tomohiko

× Nezu, Tomohiko

en Nezu, Tomohiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 荒瀬豊(1930年生まれ)の思想をジャーナリズム概念とジャーナリズム史の観点から考察する。そこにはジャーナリズム・ジャーナリズム史を研究する意味はどこにあるのかという問いが含まれる。本研究は,初めてジャーナリズム史研究者である荒瀬豊の思想に焦点をあてたものである。具体的には荒瀬の思想形成,ジャーナリズム論,ジャーナリズム批判を通して検討する。
「❶思想形成」では,荒瀬が東京大学新聞研究所において研究者生活を過ごす前史にあたる学生時代と新潟支局の朝日新聞記者時代に彼が「現実と学問をつなぐ」意識をいかに培ってきたのかをたどる。新潟の民謡を論じた「おけさ哲学」の分析とともに荒瀬の問題意識の所在を位置づけた。
「❷ジャーナリズム論」では,主に戸坂潤と林香里のジャーナリズム論を参照しながら,荒瀬がジャーナリズムを単にマス・メディアの下位概念として理解するのではなく,両者にある緊張関係を考察したことを重視した。荒瀬がとらえたジャーナリズム概念とは,現実の状況に批判的に向き合う思想性を意味し,ジャーナリズムに固有の批評的役割を掘り下げたことを明らかにした。
「❸ジャーナリズム批判」では,荒瀬の歴史上におけるジャーナリズム批判を具体的に検討した。米騒動において「解放のための運動」と新聞人の求める「言論の自由」が切り離さる過程を荒瀬は読み込み,新聞の戦争責任と絡めて「一貫性ある言論の放棄」を見出した。荒瀬の敗戦直後の新聞言説の分析をとらえ返すことで彼のジャーナリズム批判の方法が論理の徹底性にあることを明示した。
最後に課題を挙げた上で,民衆思想を潜り抜け,知識人との距離感と諷刺・頓智への感度を有する荒瀬の実践的な批判性が,自己の知識人像とジャーナリズム思想を結びつける原理であったことを提起した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article examines the ideas of ARASE Yutaka (born in 1930) from the viewpoint of journalism and the history of journalism. It questions the meaning of studying journalism and its history. This is the first study to examine the formation of the ideas of ARASE Yutaka, who was a researcher on the history of journalism, and his theory and criticism of journalism.
Chapter I, “Formation of Ideas” follows ARASE, who was a college student and a journalist of Asahi Shimbun at the Niigata branch before he spent his life as a researcher at the Institute of Journalism and Communication Studies, University of Tokyo, and how he developed his consciousness of “connecting reality and the academic world” in those days. While analyzing the “Philosophy of Okesa,” which discusses folk songs of Niigata, this chapter determines the location of the problem consciousness of ARASE.
Chapter II, “Theory of Journalism” stresses the importance of the fact that ARASE understood journalism not just as a subordinate concept of mass media but studied the tense relationship between them, by referring mainly to the journalism theory by TOSAKA Jun and HAYASHI Kaori. This chapter clarifies that ARASE understood the concept of journalism as an ideological message facing the reality with critical thinking, and delves into the critical role specific to journalism.
Chapter III, “Criticism of Journalism” studies ARASE's criticism of journalism in history. ARASE read the process of separation of “freedom of speech” demanded by journalists from the “movement for liberation” in the Rice Riot, and observed the “abandonment of consistent speech” in connection with the responsibility of journalism at times of war. This chapter reexamines ARASE's analysis of journalistic discourse just after defeat in war to indicate clearly that his method of criticism of journalism is based on a complete logic.
Finally, after addressing some remaining tasks, this article presents the theory that the practical critical thinking of ARASE, who sneaked through popular ideas with a sense of distance from intellectuals and sensibility to sarcasm and wit, was the principle that connected his self-image as an intellectual and the ideas of journalism.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 163, p. 63-89, 発行日 2011-03-31
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no163
関連名称 第163集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:13:48.181840
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3