WEKO3
アイテム
知識と可視性 : 文化人類学と民俗学における「目で見る方法」(第Ⅰ部 学史研究の可能性~方法と射程)
https://doi.org/10.15024/00001905
https://doi.org/10.15024/00001905ca3204d4-241f-4f69-9873-e789c94a1c0d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_165_04.pdf (1.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 知識と可視性 : 文化人類学と民俗学における「目で見る方法」(第Ⅰ部 学史研究の可能性~方法と射程) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Knowledge and Vision : “Way of Looking/Seeing” in Cultural Anthropology and Folklore Studies(Part 1) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視覚の方法化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 参与観察 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | way of looking | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | way of seeing | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主観の共同性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アスペクト | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Methodology of vision | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | participant observation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | way of looking | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | way of seeing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cooperation of subjectivity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | aspect | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001905 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
川田, 牧人
× 川田, 牧人× Kawada, Makito |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、フィールドワークによって知識が獲得され形成される過程において、可視性すなわち見ることがいかに関連するかという課題を検討することを目的としている。自然科学における「客観的」観察の前提を相対化し、主観と客観の相互作用や一体化といった側面が見いだされることに関連させて、文化人類学と民俗学の「見る」方法を考察する。その第一の立脚点は「way of looking」と「way of seeing」の対比である。前者はものの見方、観察の仕方といった具体的な方法のことであり、後者は個々の技術の背景をなしているような人間観、社会観をさしている。本稿ではこの両者の観察のモードによって、とりわけ文化人類学の観察調査が現場でどのようにおこなわれるかを検討する。一方、民俗学の観察の特徴として、「主観の共同性」をとりあげる。自然を観察しそこから季節の変わり目を感じたり農作業の開始時期を判断したりすることは個人的で主観的な感覚であるはずだが、その主観が一定範囲の人々のあいだで季節の慣用表現や農耕儀礼として共同化されていることが主観の共同性である。それは同時に「見立て」や「なぞらえ」といったメタファー的視覚の生成を意味している。そこで考察の第二の立脚点として、ウィトゲンシュタインのアスペクト論を検討し、意味理解の文脈依存性という論点を導き出す。この観点から、エヴァンス=プリチャードやミシェル・レリス、柳田國男などの民族誌記述を検討する。これらの議論を経由して、何ら先見性のない白紙の観察ではなく、むしろフィールドという場の論理としての文脈においてなされるような観察と、アスペクト転換を反映させたような把握・理解と叙述が、文化人類学と民俗学の観察法の特徴であるという帰結にいたる。そのような観察と記述のありかたから、現実と仮想が行き来する生活世界にせまる方法を吟味する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article examines how the vision or looking/seeing relates to the process of acquisition and formation of knowledge by fieldwork. In association with the relativization of the assumption of “objective” observation in natural science, and the aspect of interaction and unification between subjectivity and objectivity observed there, this article explores the concept of “looking/seeing” in cultural anthropology and folklore studies. Its first basis is a comparison of the “way of looking” and the “way of seeing.” The former is a specific way of observing things, and the latter indicates interpretations of human and society that serve as background of individual techniques. This article examines how observational research especially of cultural anthropology is carried out in the field through both of the above modes of observation. It deals with the “cooperation of subjectivity” as a characteristic of observation in folklore studies. Observing nature, and feeling seasonal changes and determining the beginning period of farm work based on the observation of nature is generally an individual and subjective sense. However, in the “cooperation of subjectivity,” the subjective sense becomes cooperative among people within a certain range as seasonal idiomatic expressions and agricultural rituals. That simultaneously means the generation of a metaphoric vision such as "mitate" and “nazorae.” Thus, as the second basis for the study, the theory of aspects of Wittgenstein is examined, and the issue of context dependency in understanding of meaning is drawn. Based on this viewpoint, this article examines the descriptions in ethnography of Evans-Pritchard, and Michel Leiris, Kunio Yanagita, etc. Through those arguments, this article concludes that the characteristics of the observational method of cultural anthropology and folklore studies are not observations on a clean slate without any foresight, but rather observation conducted in the context as logic of the field, and understanding and descriptions that reflect the modification of aspects. Based on such mode of observation and description, this article closely examines the way of approaching the living world where reality and imagination come and go. | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 165, p. 63-80, 発行日 2011-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no165 | |||||
関連名称 | 第165集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Basic Research on the Development and Formation of Folk Studies in Japan | |||||
言語 | en |