WEKO3
アイテム
石黒忠篤と民俗学周辺 : 郷土会での活動を中心に(第Ⅱ部 人と場、交流の力)
https://doi.org/10.15024/00001908
https://doi.org/10.15024/000019082a0dfd3b-5237-419d-a980-11aadcf26707
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_165_07.pdf (1.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 石黒忠篤と民俗学周辺 : 郷土会での活動を中心に(第Ⅱ部 人と場、交流の力) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Tadaatsu Ishiguro and Periphery of Folklore Studies : Focusing on His Activity at Kyodokai(Part 2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 石黒忠篤 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農政官僚 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 柳田国男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 郷土会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農業施策 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tadaatsu Ishiguro | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bureaucrat of agricultural policy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kunio Yanagita | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kyodokai | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | measures for agriculture | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001908 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
和田, 健
× 和田, 健× Wada, Ken |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では近代農政史上中核的人物であった石黒忠篤の業績と柳田國男との接点である郷土会での活動を中心に検討を試みたい。その目的は、柳田が考えていた農村観・農民観が石黒の施策の中にどのような影響を与え、そして官僚、政治家として石黒がそれをどのように実践していったかを明らかにするところにある。その当初の場が新渡戸稲造を中心とする郷土会での活動であったからである。 まず石黒の生涯を概観しながら、彼の生涯を通しての郷土研究や民俗学と関わる人々との接点を明らかにする。そして石黒が農村、農家、農民に対して興味関心を示した経緯と、のちに農政官僚として取り組んだ施策とどう関連するかについて言及した。そして次に、石黒が積極的に参加した郷土会での例会報告の分析を行った。それにより彼がのちに実践する小作慣行調査、食糧管理制度の端緒となる米価調整対策そして戦時体制下直近における農山漁村経済更生運動における施策に示される問題意識を探る。石黒の郷土会における報告は、農村、農家における口碑、旧来よりの社会組織をおさえた上での農村の歴史的背景を考慮する視点を垣間見ることができる。石黒は「部類の調査好き」を自認し、全国的な米の生産費調査、小作慣行調査をしたことはよく知られている。それらの大がかりな調査に対する問題意識が郷土会での活動報告により確認することができる。 柳田と石黒に共通している近代的な農村、農民意識は、より深い検証が必要ではあるが「旧来よりの慣行を考慮した労働の協同性とそれを踏まえた上での合理的組織の確立」「自立した経営ができる中核的人物の養成」であると筆者は認識している。そのことを考察する端緒が郷土会で示した石黒の取材報告に現れていると思われるのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article examines the achievements of Tadaatsu Ishiguro who was a core figure in the history of modern agricultural policy, and his activity at Kyodokai, which was the contact point with Kunio Yanagita. The purpose is to clarify the influence of Yanagita's interpretation of rural villages and farmers in Isiguro's measures and the practice by Ishiguro as a bureaucrat and a politician. The original place for his practice was the activity at Kyodokai led by Inazo Nitobe. First, this article overviews the life of Ishiguro, and clarifies the contact point with people who were involved in his lifelong local studies and folklore studies. Next, it mentions the background of Ishiguro's interest in rural villages, farmhouses, and farmers, and how it related to the measures he worked on later as a bureaucrat of agricultural policy. Then, the article analyzes his report at the meeting of Kyodokai in which Ishiguro participated. Based on this, it investigates the research on tenant farming practice conducted later by him, the measures for controlling the rice price with which the food control system began, and his problem consciousness shown in the measures in the rural economic rehabilitation movement in the years just before the war regime. The report by Ishiguro at Kyodokai gives a glimpse of a viewpoint that considers the historical background of rural villages based on understanding of folklore in rural villages and farmhouses, and traditional social organizations. Ishiguro is recognized as an “unrivaled research enthusiast.” He conducted nationwide research on rice production costs and research on tenant farming practices. His awareness of those large-scaled research activities is confirmed in his report on the activity at Kyodokai. Although the consciousness toward modern rural villages and farmers common to Yanagita and Ishiguro needs to be studied more deeply, this article recognizes that it is the “cooperativity of labors in consideration of traditional practices and establishment of a rational organization based on that” and “cultivation of core figures who are capable of independent management.” A clue to studying the above seems to appear in Ishiguro's report on his research presented at Kyodokai. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 165, p. 117-139, 発行日 2011-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no165 | |||||
関連名称 | 第165集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Basic Research on the Development and Formation of Folk Studies in Japan | |||||
言語 | en |